不動産取引ガイド

建築条件付き土地のメリットとデメリット

「建築条件付き土地」というものをご存じでしょうか。

土地の販売チラシを見るとたまに記載されていることがあります。

建築条件付き土地とは

「建築条件付き土地」とは、土地を購入した場合でも、売主から「指定の建築会社」と「指定の時期」までに「建築請負契約」を結ぶことを条件とされている土地です。

つまり、土地を購入した後でも自分で建築会社を選ぶことができない、ということになります。

建築条件付き土地のメリット

建物の素材や建築会社に拘りがない場合には、選択の段取りが立てやすくなりますので好都合となります。

また、建築条件のない土地に比べて、若干価格が安くなっている傾向にあります。

建築条件付き土地のデメリット

建築会社が指定されてしまうため、完全に自分好み家を建築することはできません。

また、建築請負契約までの期日が設定されているため、時間的に決めきれない可能性もあります。

建築条件付き土地を検討する場合には、早め早めからショールームへ行くなどして、イメージを固めておきましょう。

また、場合によっては、「建築条件を外す」という交渉もあります。

販売価格に上乗せして支払うことで、建築条件を外してもらう、という方法です。

これは売主サイドとの交渉となりますので、必ずできるわけではありませんが、気に入った土地があり、希望の建築会社がある場合には、交渉してみてはいかがでしょうか。

お住まい探しで悩まれる場合には、まずはリニュアル仲介のエージェントまでご相談ください。

その土地買って大丈夫ですか?前のページ

リフォームと建て替えどっちにしますか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    新たな線引きで変わる、あなたの家の資産価値!?

    先日、こんなニュースがありました。『豪雨災害「最悪」を想定 国…

  2. お金・ローン・税金

    中古住宅のローン控除利用。物件選びの内見時から注意を向けましょう。≪マンション編≫

    築25年(非耐火構造の場合は20年)を超えても、既存住宅瑕疵(かし)保…

  3. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で検討したい各駅停車の駅近物件

    コロナ禍において企業のテレワーク体制の整備が進んでいるという記事があり…

  4. 不動産取引ガイド

    日本家屋に適した木材

    日本の気候に適した木造住宅ですが、最近では木材以外でもいろいろな材料で…

  5. 不動産取引ガイド

    出来れば避けたい、ご近所トラブル!!

    賃貸でも購入でも避けたいのは、ご近所トラブルだと思います。私自…

  6. 不動産取引ガイド

    権利証を紛失してしまったら その2

    不動産を売却する場合に必要になる権利証ですが、その権利証を紛失してしま…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の価格交渉で重要なポイント
  2. 不動産取引ガイド

    2018 年10月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    マンションの選び方
  4. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税OK=新耐震ではありません!新耐震と旧耐震の区分
  5. 不動産取引ガイド

    床の間も使用目的やスペースなどで変化します。
PAGE TOP