不動産取引ガイド

【地盤改良工事】工法別の費用とメリット・デメリット

土地の地盤が軟弱,これは私の実家の話です。
ハザードマップでもしっかり表れていました。

このような土地に家を建てると、長期的な建物の重さによって部分的に地盤が下がってしまったり、
大きな地震の際には、地質によっては液状化を起こしてしまう可能性も少なくありません。

現在では、そのような事態を未然に防ぐ為に、ほとんどの場合は地盤改良工事による地盤の補強を行います。

地盤の強度を高める工事を地盤改良工事といいますが工法別にメリット、デメリットを調べてみました。
どの工法がよいのかは建てる建物の大きさや重量そして敷地の地質によっても向き不向きがあります。

1、表層改良工法

支持層が浅い軟弱地盤に対し、セメント系固化材の粉体と土を施工機械で混合攪拌を繰り返した後、転圧締固めにより所定強度以上の平面改良体を作る工法です。

工事期間は建物の規模にもよりますが、ほとんどの場合は1~2日で完了します。

◇メリット
1.工事費用が比較的安価
2.他の工法に比べて小型の重機でも工事が可能
3.地盤にコンクリートや石が混入していても施工可能

◆デメリット
1.地盤改良面より地下水位が高い場合は対応できない
2.勾配の強い地盤面では施工が難しい
3.職人さんの技術により仕上がりの強度にムラができやすい

*費用の相場

地盤改良工事の施工面積1坪(3.31㎡)あたり3万円程度が一般的

2.柱状改良工法

安定した地盤までセメントミルクを注入して土を柱状に固め、その上に基礎をつくるという方法です。
工事期間は建物の規模にもよりますが、30本程度の杭であれば2~3日で完了します。

◇メリット
1.比較的に小型の重機でも施工可能
2.地盤の強度によっては、支持層(強固な地盤)がなくても強度を保てる

◆デメリット
1.施工後は地盤を現状に戻すことが非常に難しい
2.改良杭が残ってしまうので、土地の売買価格が下がる原因になることがある

*費用の相場

建物の建築面積1坪(3.31㎡)あたり4~5万円程度が一般的

3.鋼管杭工法

地盤補強の手法のひとつで小口径の鋼管を使用して杭状に貫入して、住宅の荷重を直接堅固な支持層(岩盤等)に伝えることができる工法です。
杭にも既製杭と場所打ち杭がありますが通常の住宅なら既製杭かと思います。

工事期間は建物の規模にもよります。

◇メリット
1.強度が高く、重量のある建物にも対応可能
2.費用はかかるが、原状復帰することができる

◆デメリット
1.支持層まで鋼管杭が届かなければ強度が保てない
2.大型の重機が必要なため敷地状況によっては工事が出来ない
3.工事中の騒音や振動が大きい

*費用の相場

建物の建築面積1坪(3.31㎡)あたり5~7万円程度が一般的

地盤改良工事と調べるともっと詳細な説明になってしまい、とても専門的になってしまいますのでざっくりとした地盤改良工事の種類で書いてみました。
土地の形状などで工事は変ります。どの工事が適しているかは個々に違いますので地盤改良工事を考えている方は費用のほか自分の土地に合っているかを考え何社かに見積りを作ってもらい慎重に選んだほうが良いと思います。

リニュアル仲介、渡辺でした。

不動産用語解説。「セットバック」とは?前のページ

想像力を膨らました内見をしませんか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 買ってはいけない物件を自分でチェック

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    「家に地下室を作るメリットとデメリット」

    家を買うのではなく、家を建てたいと思っている方東京都心部周辺では、…

  2. かし保険

    【瑕疵保険④】売主が宅建業者の場合

    既存住宅売買瑕疵保険シリーズ4回目です。今回は売主が宅建業者の場合の…

  3. お金・ローン・税金

    今、ピークを迎えている「ふるさと納税」と「住宅ローン減税」の関係性をご存知ですか?!

    控除には主に2つの方法があります。まず所得税控除は控除される分の所得に…

  4. 不動産取引ガイド

    農地は本当に大変!(除外申出編)

    我が家は行動より約100m程奥まっているところに家が建っています。…

  5. お金・ローン・税金

    今後の不動産市況はどのようになっていくのか

    2023年の不動産市況も日々価格が上がっており、これからの展望が気にな…

  6. 不動産取引ガイド

    物件が少ないときは、スピード感が重要

    ここ最近は、市場に出ている物件の数が多くありません。そのため、新着…

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の売買や買い替えの場合、路線価を0.8で割ると時価の目安になる?!
  2. 不動産取引ガイド

    家庭で蓄電池を持つ時代?!VPP(仮想発電所)をご存知ですか?!
  3. お金・ローン・税金

    2022年11月 フラット35金利のご案内
  4. 欠陥・トラブル

    「DEN」ってナンダ? 間取りのアレコレ
  5. 不動産取引ガイド

    ペロブスカイト太陽電池とは?
PAGE TOP