かし保険

瑕疵保険⑦瑕疵保険と住宅ローン減税

既存住宅売買瑕疵保険シリーズ7回目です。
今回は瑕疵保険と住宅ローン減税について説明します。

瑕疵保険の付保証明書が耐震基準適合証明書の代わりになる

太郎さん。
確か瑕疵保険を利用すると耐震基準適合証明書がなくても住宅ローン減税の築後年数要件が緩和されるんですよね。

確かにそのような方法はあるけど、住宅ローン減税を目的とするなら瑕疵保険はちょっと注意が必要だよ。

どういうことですか?
加入した後の付保証明書っていうのがあればいいんですよね。

瑕疵保険の付保証明書は、確かに瑕疵保険に入りましたっていう書類になるね。
問題は発行されたタイミングだね。

書類があればいいという訳ではないんですね。

注意するのは所有権移転前の発行か、所有権移転後の発行か、ということ。
だから、必ず所有権移転前の発行になる、売主が宅建業者の場合と個人間売買でもマンションの場合は問題ない。
実際に耐震基準適合証明書がむずかしいマンションは瑕疵保険を狙った方が早い場合もある。

所有権移転後ってことは引き渡し後リフォーム特約のことですよね。
書類が発行されればいいんじゃないですか?

所有権移転後になる場合は耐震改修工事を実施することが前提になる。
これは瑕疵保険の場合でも同じだ。
そして、瑕疵保険の場合、引き渡し後に耐震改修工事を行った場合は耐震基準適合証明書を発行してもらう必要がある。

だったら耐震基準適合証明書でいいですよね。

その通り。

でも引き渡し後に耐震改修を行わない場合もありますよね。
単に雨漏れしているだけとか。
この場合でも雨漏れを直せば引き渡し後リフォーム特約で付保証明書は発行されますよね。

ここが注意が必要なポイントなんだ。
住宅ローン減税で問題としているのはあくまで耐震性についてだけだ。
瑕疵保険の付保証明書で良いのは、瑕疵保険の基準に耐震性の確認があるからに過ぎない。
で、発行時期がポイントなのは、所有権移転後に書類を発行する場合は耐震改修工事が前提となるからだ。
耐震改修を行わない場合は所有権移転前に証明書が必要だけど、瑕疵保険の引き渡し後リフォーム特約だと、リフォーム工事が終わらないと証明書が発行されないから、対象にならないというわけだ。

住宅ローン減税は耐震がテーマと考えればいいんですね。

判断がややこしいから、所有権移転後は耐震基準適合証明書が必要と考えていた方が現実的だと思うよ。

住宅ローン減税と瑕疵保険で問題になる場合、大抵、住宅ローン減税は使いたいけど耐震改修工事はやりたくないってパターンになる。
耐震改修工事を実施せずに住宅ローン減税を適用させたい場合は所有権移転までの手続きが重要になるので、早め早めの相談が必須で、上手くいかないケースも多いので注意した方が良いね。

清く正しく優しい土地転がし前のページ

産休・育休中でもフラット35が利用できる!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古マンション、割安取引 が広がる?!仲介会社選定基準

    最近、新築マンションの価格高騰を受け、割安感のある中古マンションに注目…

  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時に気になる『床材』について

    中古住宅購入時に床材を気にされる方が多い為、今回は『床材』について、ご…

  3. 不動産取引ガイド

    家を買う理由とは?住宅市場動向調査から読み解く、「買い時」と「決断方法」

    先日、国土交通省は「平成30年度住宅市場動向調査」を発表しました。…

  4. 不動産取引ガイド

    騒音トラブルを未然に防ぐ 簡易的な対策方法

    住宅の音をめぐる問題はとてもデリケートです。騒音は、外部から指摘さ…

  5. 不動産取引ガイド

    2021年3月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  1. 住宅の資産性

    2022年5月度の不動産相場
  2. 不動産取引ガイド

    2021年3月度の不動産相場
  3. 不動産取引ガイド

    リフォームと建て替えどっちにしますか?
  4. 不動産取引ガイド

    【動画】 築36年の中古戸建 購入前のインスペクション(建物検査)風景
  5. 不動産取引ガイド

    『一生に一度の不動産購入』は古い考え方?!
PAGE TOP