不動産取引ガイド

不動産購入前には必ずハザードマップを確認し、地形から失敗しない土地を選ぶ?!

■失敗しない土地を選ぶ際の指標にハザードマップを!

令和2年7月、九州南部を襲った集中豪雨により、そのエリアに住む住宅に大きな被害が発生しました。また、このような被害が出てしまう自然災害が相次いでいます。豪雨や地震で自宅が被災したとき生活再建の支えとなる公的支援策もありますが、そもそもそのような被害を回避するためのヒントがハザードマップの活用だと思います。取り扱いに少し迷われるマップではありますが、不動産購入時には必須のツールだと思います。
個人的には失敗しない土地を選ぶ際の指標になると思います。

■水害リスクに係る情報提供は宅建業法上も必須となりました!

近年の水害リスクに係る情報が不動産売買契約締結の意思決定を行う上で重要な要素となっていることを鑑み、令和2年7月17日に宅地建物取引業法施行規則の一部を改正する命令(令和2年内閣府令・国土交通省令2号)が公布され、これにより、宅地建物取引業法施行規則を改正し、同年8月28日から施行されることとなりました。

https://www.zentaku.or.jp/wp-content/uploads/2020/07/0717001.pdf (通知文)

また、暑い時期に浸水後の家屋を放置すると、すぐにカビが生えてしまい、住めない住宅になってしまいます。また、住宅の補修が早いほど生活再建は進めやすく、結果、費用負担も抑えられる事が判っています。

上記にも記載をさせていただきましたが、住宅購入時の必須ツールであるハザードマップは浸水リスクの確認ができますが、災害リスクは水害だけではありません。住まい選びをする際に、その土地特有の地形を事前に確認し、自然災害リスクを把握される事をお勧め致します。

■失敗しない土地を選ぶ際に活用する国土地理院の「地理院地図」について

国土地理院の「地理院地図」をみれば土地の自然災害リスクを調べることができます。
https://maps.gsi.go.jp/

また、地形分類を把握しておくと、自然災害リスクを回避する事につながっていくようです。

ちなみに地形分類とは、地形を形態、成り立ち、性質などから分類したもので、その土地が山地か台地か、低地かまた同じ低地の中でも高燥な土地か、低湿な土地か、あるいは自然の地形を人工的にどのように改変しているかなどを、区分したものです。ご興味のある方は下記の国土地理院のページをご参照下さい。
https://www.gsi.go.jp/bousaichiri/lc_configuration.html

地形分類に記載された自然災害リスクは、個別の場所のリスクを示すものではないとされています。しかし、近年の自然災害リスクが高まっている事や、火災保険料等の増加も今後は行われる事も懸念されますので、事前把握は非常に重要だと思います。不動産選びをする際、駅近・都心へのアクセスがよいといった利便性だけで選ぶのではなく、土地の成り立ちから考えられる自然災害リスクに目を向ける事は非常に重要です。

また、上記の国土地理院の「地理院地図」内に右上に「地理院地図Vector(試験公開)」内には過去のその土地の写真などもありますので、以前、何が建っていた不動産かも判断できます。

こうした自然災害リスクが将来発生する事を予見し、豪雨や震災などの備えをしっかり行っていただければ幸いです。

ぜひ、不動産購入の参考にお役立てください。

法人営業部 犬木 裕

2020年11月 フラット35金利のご案内前のページ

住宅ローンは変動金利が人気次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    2020 年12月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  2. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地権とは?

    マンションを購入する場合に耳にするのが「敷地権」という言葉です。…

  3. 不動産取引ガイド

    スマートシティをご存知ですか?!そもそも日本で普及するのか、、、

    世界には非電化生活をしている16億人の人々が居ると言われています。その…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産の持分はどこへ?

    相続にまつわる、気を付けたい事例のご紹介です。Aさんは、お父様…

  5. 不動産取引ガイド

    人口減少と極端な少子高齢時代に突入した日本。

    人口減に起因する様々な問題が顕在化してきています。下記の記事は…

  6. 不動産取引ガイド

    住宅を購入する際に、住宅ローンを組まれる方がほとんどだと思います。

    そして知っておきたいのが、住宅ローン控除の制度。でも、いつから始まった…

  1. 不動産取引ガイド

    空き家入居に4万円を補助?!空き家に潜む問題点と考え方について
  2. 不動産取引ガイド

    エコ住宅からみた設備
  3. 不動産取引ガイド

    大雨の時期だからこそ見直したい 住宅購入検討時のハザードマップの重要性
  4. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に気になる、検討エリアの自治体情報について?
  5. 不動産取引ガイド

    住宅ローンを組んだ後にやってはいけない3つのこと
PAGE TOP