不動産取引ガイド

テレワークが普及し、俺の隠れ家的ガレージが増えている?!その設置時の注意点とは?!

現在、新型コロナウイルス感染症が拡大している今、導入する企業が急速に増えている「テレワーク」。そのテレワークにより、自宅での生活時間が増え、その合間で俺の隠れ家的ガレージで趣味を満喫している方もいるようです。

個人的にはいつか俺の隠れ家的ガレージで趣味を満喫したいと思っています。

以前にも「俺の隠れ家的なガレージやカーポート設置で固定資産税が増える?!」という記事をご紹介させていただきましたが、今回はテレワークが普及する中で、その記事をリライトして、ご紹介させていただきたいと思います。
https://re-agent.info/blog/?p=4408

コロナ禍でマンションを売却して、都心に近くて、少し自然のある場所で俺の隠れ家的ガレージのある戸建てを計画される際のおススメな便利ツールがございます。

マンション売却を計画する際には下記の「全国マンションデータベース」で自宅の価格を把握してみて下さい。また、WEB上に公開された新着不動産情報を把握して、少し広めの戸建て住宅の情報を手に入れるには「物件提案ロボ」をご活用ください。

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

〇「全国マンションデータベース」

全国のマンションの95%以上を網羅(14万棟以上)した、マンションデータベースです。「基礎情報」「小中学校区」「偏差値」「過去の販売履歴」「口コミ」等を閲覧できます。
https://self-in.net/rlp/index.php?id=rchukai2

〇「物件提案ロボ」

WEB上に登録になった新着不動産情報を24時間以内に、毎日自動配信するサービスです。
俺の隠れ家的ガレージを設置するには少し広めの不動産をご検討ください。
https://self-in.com/rchukai2/mdb

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

■テレワークが普及し、俺の隠れ家的ガレージを持ちたいと思っていませんか?!

一戸建ての駐車スペースのプランには、スペースだけを確保し床面はコンクリートやレンガなどを敷き詰めるプランやガレージ(車庫)を設けるプラン、屋根(カーポート)を設置するプランや建物本体に組み込むプラン(ビルトインガレージ)などが考えられます。テレワークが普及し、その設置場所に大きな俺の隠れ家的ガレージを計画されている方もいるのではないでしょうか?そのような状況の中、新築でもリフォームでも多く取り入れられるのが、エクステリアメーカーのカーポート商品を設置するプランです。そこで、本日は俺の隠れ家的ガレージを設置するメリットや、種類等を不動産の固定資産の関係も含めて、再度ご紹介したいと思います。

■ カーポートを設置する場合のメリットについて(俺の隠れ家的ガレージには不向き)

「カーポート」とは、柱と屋根だけの簡易的な車庫のことを指します。壁もありしっかりと守られている車の部屋のようなものは、「車庫」や「ガレージ」と呼ばれるようです。

カーポートは屋根と柱だけで作られる事が多く、壁がないため、横からの雨風に弱いのではないかと思われますが、ほとんどの雨は防げるようです。そして車の大敵である紫外線を防ぐことが出来るため、車を長持ちさせる効果があります。
その理由としては車には多くのプラスチックが使われており、カーポートを設置することで、車への紫外線の到達はかなり少なくなり、結果としてプラスチック部分の劣化を大幅に防げるようです。

■ カーポートを設置。その選択のポイントや、種類、相場価格について

カーポートを購入する際には、下記のようなポイントを踏まえて選びましょう。

・車は何台駐車するのか?
・駐車する車の大きさはどれくらいなのか?
・駐車する車の高さはどれくらいなのか?
・積雪や強風に強いものを選ぶべき地域なのか?
・デザインや色、雰囲気はマッチしているのか?

また、カーポートには多くの種類があり、どのようなニーズで必要なのか、そして設置場所はどんな場所なのかを踏まえて検討される事をおススメいたします。カーポートの主な形状を下記にまとめさせていただきました。

〇 片流れタイプ(片流れタイプのカーポート)

2本、もしくは3本の柱が片側だけにあり屋根を支えている、よく見るタイプの形状です。
駐車の際に柱が邪魔になりにくいので、狭い敷地でも車の出し入れがしやすいタイプです。

〇 両側支持タイプ(両側支持タイプのカーポート)

片流れタイプと違い両側に柱があるため、しっかりと屋根を支えるタイプです。
デザインだけではなく性能的にも安定感があるので、積雪などに備えたい場合におススメです。

カーポートの主な屋根材の種類を下記にまとめさせていただきます。

〇 塩化ビニール製(塩化ビニール製のカーポート)

塩化ビニールは、透明で波型になっている屋根にも使われている素材です。カーポートではガラス繊維を含み、よく見る屋根より強度を高めています。安価ではあるものの、他の屋根材に比べると耐久性が低く、紫外線防止効果も低めの傾向です。

〇 ポリカーボネート製(ポリカーボネート製のカーポート)

強化ガラスの150倍もの強度があり、耐火性にもすぐれており、さらに紫外線を90%以上カットする効果もあるため、現在の屋根材で種類になっている素材です。さらに他の素材を加えることで、熱吸収や汚れに強くするなど付加価値をつけることができます。

〇 金属板(金属板を利用したカーポート)

台風の発生が多い地域や豪雪地域などでは、金属板の屋根をつけることが一般的です。ですが金属でできている屋根を支えるために、しっかりとした柱を立てる必要があるため、最も高価な屋根材です。

気になるのがカーポート設置にかかる費用相場については、種類やサイズ、駐車台数、カーポートの屋根を支える支持方式やカーポートの屋根材により値段が変わりますが、一般的に20万円~80万円くらいが相場のようです。特殊なものでは100万円を超える場合があります。また、そのカーポート台と併せて施工価格が必要です。施工の価格は場所や状況によって変わりますので、近くの施工会社に相談をしましょう。そしてカーポートの販売と施工を一緒にやってくれるところの場合は、工事費込みになったり割り引きになったりする場合があるので、カーポート本体価格と工事費、そして保証などを加味しながら依頼業者を選び、ご検討いただければと思います。

また、すでにカーポートを設置している場合、カーポートの耐久年数は10~20年ほどが一般的なようです。大切な車を愛車(最近はあまり使わなくなったようですが・・・。)と言ったりしますが、愛車を傷つけることがないように、定期的なメンテナンスや買い替えを忘れないようにしなければなりません。

■ カーポートを設置して固定資産税が変わるのか?について

一般的に固定資産税は固定資産課税台帳に登録されている土地や建物の価格を基に、1.4%の税率で各市町村に払うものです。各市町村が現場調査したときに、そのものがあれば課税される仕組みになっています。もちろん固定資産税は安い方がいいのは理解できますが、そもそもカーポート設置で固定資産税は変わるのでしょうか?

答えはカーポートを設置したからと言って、固定資産税が増えることはないという事です。

一般的に固定資産税の課税対象になるものは、以下の3つを満たしているものです。

・屋根があり、三方が壁に覆われている(外気分断性)

・コンクリート基礎などで、地面に固定されている(土地定着性)

・居住、作業、貯蔵などに利用することができる状態にある(用途性)

※これは固定資産税非課税のカーポート(写真右)と固定資産税課税対象のガレージ(写真左)です。

一戸建て住宅を購入する場合、カーポート設置する場合もあろうかと思います。その際には上記のような内容をぜひ、ご確認いただければ幸いです。

コロナ禍で住宅に対する考え方も変わりつつあります。ぜひ、今後の参考にお役立て下さい。

法人営業部 犬木 裕

住宅ローン控除など 2021年度税制改正のポイント前のページ

2020 年11月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 立地適正化計画をご存知ですか?
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    優先順位は決まっていますか?

    住宅購入を検討しようと思った時、何から始めたら良いかが分からない方がほ…

  2. 不動産取引ガイド

    リフォームした場合にも登記が必要?

    一般的に、お住まいの売買や相続が発生した際には、登記の名義人を変更する…

  3. 不動産取引ガイド

    収納スペースを考える

    住まいの成功&失敗アンケートなどで、必ず上位にランキングされるのが「収…

  4. 不動産取引ガイド

    大地震と住宅購入

    8月8日に「南海トラフ地震臨時情報」が発表され地震災害のリスクをいつも…

  5. 不動産取引ガイド

    登記所に備え付けられている地図は明治時代に作られ、不正確なものが多い?!

    国土交通省は不動産取引の基礎情報になる土地の境界や面積を定めやすくしま…

  6. 不動産取引ガイド

    2020 年10月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2020…

  1. 不動産取引ガイド

    「終の棲家」という考えは不動産購入時に不要?!
  2. 不動産取引ガイド

    マンションの寿命は?
  3. リノベーション

    限られた条件と予算の中で 誰と一緒に家を探すかが重要
  4. 不動産取引ガイド

    緊急事態宣言が出てから 中古住宅のマーケットは今どうなっている?
  5. 不動産取引ガイド

    最近、住宅ローンの返済がきついなと思っている方、必見!
PAGE TOP