不動産取引ガイド

坪単価!?

住宅の購入を検討しているときによく目に付くのが坪単価と言う文字です。

坪単価とは、家を建てるときの1坪(タタミ2枚分/およそ3.3㎡)あたりの建築費のことで、基本的には「建物の本体価格」を「延床面積」で割った数値のこと。
一般的に家を建てる時の金額の目安として参考にされています。

でも実は、この坪単価の計算の仕方や含まれる費用などの違いによって金額が大幅に変わってくるため、単純に坪単価だけを見て住宅の建築費用が高い安いを判断するのは危険を伴うようです。

そこで、坪単価を見る際の注意点
「延床面積か、施工面積か」
「別途工事費や諸経費などは含まない」
「設計・設備によって本体価格は変わる」
それぞれのポイントについて詳しくご紹介していきます。

坪単価の計算式
参考本体価格÷想定延床面積=坪単価

坪単価の計算にはメーカーによって「延床面積」を使う場合と「施工面積」を使う場合があります。
注意しなければならないのは、坪単価を算出する際に「延床面積」なのか、「施工面積」のどちらを使用しているかです。

延床面積は建物各階の床面積の合計のことをいいます。
施工面積はベランダや小屋裏収納、地下室、一部の車庫、玄関ポーチなど建築基準法で延床面積には含まれない部分も含まれます。
そのため、各階の床面積を合計した延床面積よりも広くなり、計算上は坪単価が下がる事になります。

坪単価を出すときにどちらを使用するかは特に決まりがないので、表記されている坪単価が「延床面積」、「施工面積」のどちらで算出されているかを念のため確認しておくと良さそうです。

坪単価はあくまで建物の本体価格を面積で割った数字になります。
地域や敷地の条件などによって異なる費用である別途工事費や諸費用は、坪単価には含まれていないのが一般的です。

別途工事費用とは

・水道の引き込みや合併処理浄化槽の設置などの屋外給排水工事費
・空調設備費(エアコン)
・外構(庭やガレージ)工事費
・地盤改良費
など坪単価の中に含まれないとの事です。

また、ローンの手数料や税金、地鎮祭、上棟式費用などの諸費用も本体工事費とは別に必要なお金となります。
だいたいの目安として、坪単価×延床面積+2~3割増で予算を見積もっておくと良いそうです。

坪単価はあくまで「その商品のモデルプランの費用」、「すでに建てられた住宅の坪当たりの費用」を表すものになります。
坪単価はいろいろな要素で変わるため、広告に出ている想定価格や想定床面積をもとに計算した坪単価からは自分が建てる家の価格を正確に計算することはできません。
あくまで目安をつけるための道具として、上手に活用しましょう。
リニュアル仲介、渡辺でした。

 

火災警報器も定期点検を。前のページ

急なテレワーク体制で得た貴重な教訓次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産取引もIT技術の活用で変わります

    先般、国土交通省は、個人を含む売買取引におけるインターネット環境を利用…

  2. 不動産取引ガイド

    登記簿上の所有者不明土地が九州本島より広い事をご存知ですか?!

    ■現在の所有者不明土地はどれくらいの大きさなのか?!九州本島より広い?…

  3. 不動産取引ガイド

    もう少しリアルに人口減少問題を考えてみる

    国立社会保障・人口問題研究所 所長の森田朗氏の記事が面白かったのでご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産値上がり、出遅れている地域は!?

    お客様から、「不動産上がってますよね?」というご質問をよく受けます。…

  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から5年・・・

    東日本大震災から5年たちましたが、まだまだ復興途中ではありますがみなさ…

  6. 不動産取引ガイド

    2018 年2月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  1. 不動産取引ガイド

    収納スペースはどのくらい必要⁉
  2. 不動産取引ガイド

    外壁塗装は何年に一度ぐらいやるのが良いのか?
  3. お金・ローン・税金

    2020年6月度フラット35金利情報を更新しました。
  4. お金・ローン・税金

    2024年5月 フラット35金利のご案内
  5. お金・ローン・税金

    意外にかかる!?不動産購入の意外な諸費用
PAGE TOP