お金・ローン・税金

変動金利への抵抗感が薄れている?

昨今の住宅ローン、低金利に慣れ親しんだ環境が変動金利に対する抵抗感を少なくしています。
住宅金融支援機構の住宅ローン実態調査(住宅ローン利用者調査)によると、利用した金利タイプの内、「変動金利」を利用した割合は、62.9%、「5年以下の短期固定金利」を利用した割合は全体の4.8%という状況です。

さらに、融資を受けた住宅ローンを選んだ理由をみると、「金利が低い」を理由にした割合がなんと72.6%次いで、
「住宅・販売業者(営業マン等)の勧め」を理由にした割合が、20.6%となっています。


これら消費者が選ぶ低い金利の住宅ローンは、ネット検索をすれば誰もが簡単に探すこと出来ます。
ローンを選ぶ時はついつい金利だけに目が行きやすいですが、昨今では、金利の違いもさることながら、団体信用生命保険の充実度で選らばれる方の割合(20.3%)も多く、金利のみでローンを選ぶ方は減ってきています。

金利上昇だけがローンのリスクではない

住宅ローン利用予定者の希望する金利タイプでは、検討段階では全期間固定金利が概ね3割程度おり、実際に全期間固定金利の「フラット35」を選んだ理由のトップは、「今後の金利上昇に備えて予め将来にわたる返済額を確定しておきたかった」となっております。将来の金利上昇に予め備えたいという心理が見受けられます。

しかし、住宅ローンを組む場合、金利上昇以外の家計リスクも無視できません。運よく金利が上昇しなかったとしても、
お子様の成長による教育費の増加、不景気の加速によりボーナスの減少、思いがけない出費、親の介護による出費、
生活環境の変化や将来に対するリスクは誰もが気になるところです。
ですので、住宅ローンを明一杯組んでしまうと余裕がなくなってしまうので、借入金額も考慮しながら購入を検討する必要があります。

下記図は、年収に対する住宅ローンの年間返済額が何パーセントぐらい占めるのか(返済負担率)を示しています。
約半数弱の方が15%~25%に収まっています。あなたがローンを組もうとしている額で計算すると返済負担率は何%ぐらいでしょうか。
シミュレーションしてみてください。出来れば、25%以内、多くても30%以内に抑えたいものです。

さらに、住宅ローン減税の利用や、住宅取得資金としての贈与等、税制は現在および将来において、金利以上に家計に影響します。
「いくら借り入れするのか?」「住宅名義の持ち分はどうするのか?」「贈与・相続対策は?」等税対策も考慮する必要があるため、気になったら担当の不動産エージェントに 専門性の高いものは税理士に予め相談してみましょう。

以上、不動産エージェント中田でした。

ステイホームでも効率の良いご自宅探しができる?!「オンライン仲介」をご活用下さい!前のページ

ノン・リコースローンで考える不動産所有の新しいカタチ次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    適材適所の収納術

    住宅関係の雑誌で、見つけた「収納」がありましたのでご紹介します。私…

  2. 不動産取引ガイド

    「ペアローン」で住宅ローンを組む方が増えています!リスクも増えている・・・

    ご夫婦で協力して住宅ローンを借りる「ペアローン」が拡大しているようです…

  3. 不動産取引ガイド

    「買う家」=「住む家」ではない?

    住宅購入の考え方についての話です。先日とあるお付き合い先の方とお話…

  4. 不動産取引ガイド

    中古木造戸建てを安心して購入するために不可欠なこと

    中古木造戸建てを検討する際に一般の方が不安に感じる要素として住宅性能が…

  5. 不動産取引ガイド

    ヴィンテージ住宅の条件

    築20年から40年の実例と専門家への取材をもとにヴィンテージ住宅の条件…

  6. 不動産取引ガイド

    「iDeCo」加入65歳未満までに延長 2022年5月施行予定

    60歳以降も条件を満たせばiDeCo加入が可能にiDeCo(個人型…

  1. かし保険

    物件引渡し前に外壁塗装を行い、既存住宅売買瑕疵保険付保。住宅ローン減税等が利用可…
  2. 不動産取引ガイド

    インテリアの配色は色彩計画から考える!
  3. 不動産取引ガイド

    家の買い替えする場合のポイント③売却時にかかる譲渡所得税について
  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入後はリタイア後の「お金」について考える?
  5. 不動産取引ガイド

    見たことありますか?借地権の登記
PAGE TOP