不動産取引ガイド

  1. 平成30年地価が発表されました!

    国土交通省から、平成30年3月27日に、平成30年の地価(1月1日時点)が公示されました。全国平均では、住宅地の地価は10年ぶりに上昇に転じ、商業地及び全用途平…

  2. 欄間(ランマ、らんま)!?

    欄間(ランマ、らんま)は内法鴨居から天井との間(通常壁になっている部分)に開口部を設け、通風、換気、採光、装飾用などの目的で施工されたスペースの事を言います。…

  3. 住宅ローンは借りられる金額で融資を受けると思わぬ落とし穴があるのでお気を付けください。

    最近では、住宅ローン制度が充実しており、住宅金融支援機構、銀行など様々な金融機関からの借入が可能となっております。借入可能額を計算すると、金利3%、返済期間35…

  4. 価格交渉が上手く行ったら・・

    内見をいくつか重ねていき、いよいよ「購入しても良いかも・・」という中古マンション物件に出遭ったA様。その他気になっていた物件の内見も翌週に控えていたが、それ以上…

  5. 価格交渉は何がポイントになるのか?

    内見をいくつか重ねていき、いよいよ「購入しても良いかも・・」という物件に出遭った!周辺の住環境、眺望、陽当たり、間取り、マンションならば管理状況、建物の状況…

  6. 建具!?

    建具には襖(ふすま)、障子(しょうじ)がありますがその歴史には平安時代から鎌倉時代にかけて建具に襖や障子の引き戸方式の建具が設けられるようになりました。…

  7. 不動産取得時に払うお金は物件代金だけではない??

    土地や建物などの不動産を取得すると、不動産取得税、登録免許税、印紙税、消費税がかかります。不動産取得税は、土地や建物を購入した際や、建物を新築した際にか…

  8. 夫婦共有で不動産購入する場合の「持分」はどうやって決めるのか?

    不動産を購入するためには多額の資金を用意しなければなりません。不足する資金は借入れに頼ることになります。一人で購入することが困難な場合や、夫婦共働きで住宅ローン…

  9. 軒と庇の違いをご存知でしょうか?

    建物の屋根で外壁より突き出している部分を軒(のき)といい、窓や出入口の上取り付けて、日よけや雨よけ用の小型の屋根の事を庇(ひさし)と言います。最近の都心…

  10. 命を守るカードゲーム

    国土交通省は、防災教育の一環として、津波や大雨など水害対策を遊びながら学べるカードゲーム「このつぎなにがおきるかな?」を作成しました。同省のホームページからダウ…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!
  2. 不動産取引ガイド

    床上浸水した時の対処法
  3. 不動産取引ガイド

    「どこに住みたいか」ではなく「どこに住むことが出来るのか」
  4. 不動産取引ガイド

    照明の光色の影響と適正設置
  5. 不動産取引ガイド

    マイホームの購入で後悔したこと
PAGE TOP