お金・ローン・税金

住宅購入時の自己資金の目安ってご存知ですか?

住宅取得に必要な資金は、住宅ローンで賄うのが一般的な考え方ですが、住宅ローンと同じくらい住宅資金に不可欠なものが自己資金です。

つまり、自己資金と住宅ローンの組み合わせで考えることが基本となります。

まず、住宅取得に関しての一般的なお金の話をしておきます。

自己資金はどれくらいあれば良いか?という事ですが、総額に占める自己資金の比率は高いほど良いですが、一般的には総額の20~30%程度を自己資金で容易するのが望ましいと言われております。

ただ、分譲マンション・建売住宅・中古住宅と、注文住宅では、同じ金額の住宅を手に入れる場合でも、用意しなければならない自己資金の額は異なります。

分譲マンションの広告には、「頭金10%から購入可能」といった記事もよくみます。確かに分譲マンションなどの場合には、売買契約締結時に手付金が必要となるだけで、その後は引き渡し時の残金を決済することになります。

しかも決済時には通常、住宅ローンが実行されるため、自己資金としては手付金とローン関係費用や登記費用などの諸費用分のみ準備すれば良いという事になります。

したがって、提携ローンがついているような場合には、頭金10%でも十分購入が可能となります。

ただし、中古住宅や一部の建売住宅の場合には、仲介手数料が別途かかるので、その分も考慮する必要があります。

一方、戸建注文住宅を新築する場合には、支払時期の関係もあるので、自己資金が10%というわけにはいきません。土地取得に関する諸費用や設計料、工事着手金については、自己資金で賄う必要があります。工事着手金の工事費総額に占める比率は、ケースバイケースですが、最低でも2割程度は見込んでおかなければなりません。

また、住宅ローンは、建物が出来て保存登記がされてはじめて実行されるものなので、中間金の支払い等、建物完成までの費用も原則的には自己資金で賄うことになります。

あくまでも一般的なお話をいたしましたが、最近はフラット35でも諸費用も含めて住宅ローンを組むことが出来るのと、注文住宅の場合にはつなぎ融資というものがあるので、上記のように中古住宅よりもかなりの金額を自己資金として用意しなくても、購入する事ができます。

住宅取得者が、持っている預貯金の全てを自己資金に充ててしまうのはとても危険です。

自分の場合は融資をどれくらい受ける事がでるのか、返済がいくらになるのかは購入時にはしっかりと把握しておきましょう。

リニュアル仲介、前田でした。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/ (ご利用は無料です)

**************************************************

どんな不動産会社を選べばよいのか?前のページ

年末年始も不動産取引ができる!?次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    トイレは10年ほどで故障や不具合が出てくる?!最近のトイレ事情とは?!

    家庭のトイレは、新築の場合なら短くみても10年は十分に使用に耐えること…

  2. 不動産取引ガイド

    持ち家or賃貸の判断の目安について

    家計の長期的なプランを考える際に住宅を購入(持ち家)するか、賃貸に住み…

  3. お金・ローン・税金

    2021年5月 フラット35金利のご案内

    2021年5月のフラット35金利は、20年以下が1.03%、21年以上…

  4. 不動産取引ガイド

    インスペクションに関するボタンの掛け違い その4

    インスペクションに関する勘違いシリーズです。今回は「将来に渡って保…

  5. 不動産取引ガイド

    表記間取りでわかる仕切り壁の位置!

    リニュアル仲介の渡辺です。 今回、間取りの話をしたいと思います。…

  6. お金・ローン・税金

    住宅金融支援機構への問合せ件数増える!?

    新型コロナウイルスの影響で、(独)住宅金融支援機構は、お客様コールセン…

  1. デザイン

    「彩り」の住まい こだわりが随所に光るまるでカフェのようなくつろぎの空間
  2. 不動産取引ガイド

    坪単価!?
  3. 不動産取引ガイド

    あなたの家、キャパオーバーですよ!
  4. 不動産取引ガイド

    軽量鉄骨の家とは?
  5. 不動産取引ガイド

    エコノミー症候群を予防するには
PAGE TOP