不動産取引ガイド

権利証を紛失してしまったら その1

不動産を購入した場合には、新たに権利証が発行されます。

正式には、「登記識別情報」と呼ばれる、不動産の取得者ごとに通知されるパスワードがその不動産の所有者である証明となります。

そしてそのパスワードの通知書が「登記識別情報通知」と呼ばれる、いわば権利証なのです。

権利証は再発行ができない

この権利証は、再発行の制度がありません。

仮に紛失してしまった、盗難にあった、毀損してしまった、といった場合でも、再発行はできません。

中には銀行の貸金庫に保管をしている方もおりますが、大切に保管することが必要です。

権利証がない場合の手続き

権利証を使う場面としては、その不動産を売却する場合や、住宅ローンを借りる手続きをする場合です。

それらの場合に権利証を紛失してしまっているときは、権利証の提出に代わる手続きをすることになります。

①事前通知制度

ひとつめは、法務局の事前通知制度を利用する方法です。

これは、権利証が必要な登記の手続きを法務局へ申請した際に、権利証がないことを伝えると、後日法務局から本人宛に「本人限定郵便」で、「登記申請がされていますけど間違いありませんか」という趣旨の照会書が届きます。

こちらの書類に返信することで、登記の手続きがきちんと処理される、という方法です。

ところがこの方法は、不動産の売買の場面では使うことができません。

不動産の取引においては、売買代金の支払いと権利の引渡しは同時である必要があります。

買主が先に全額を支払ったのに、仮に売主がこの回答書を無視した場合には、権利が引き渡されないこととなってしまいます。

②公証人の認証

ふたつめは、公証役場にて、登記の書類に認証をもらう、という方法です。

例えば売買においては、公証人が売主の意思確認・本人確認を行うことで、権利証がなくても登記手続きを進めても問題ない、というお墨付きを与えるという方法です。

ただ、売買の実務においてもこの方法が採用されるケースは少ないため、公証人自体もこの制度に不慣れでいることが実情です。

③司法書士による本人確認

最後が、司法書士による本人確認・意思確認を行い、登記の手続きを進める方法です。

不動産の取引にも明るく、登記手続きのスペシャリストである司法書士に任せることで、権利証を紛失している場合でも手続きがスムーズに進むことになります。

取引の場でメジャーな方法はこの三番目になります。

ただ、コストがかかってしまう点がネックとなります。

以上のように、権利証を紛失した場合でも、手続ができないことはないのですが、手間や費用がかかってしまいます。

やはり一番肝要なのは、権利証を大切に保管し、紛失しないことかと思います。

不動産取引の場では、色々なことが起こり得ます。

もしご不安な点があれば、信頼できるエージェントに相談しましょう。

2022年7月度の不動産相場前のページ

首都圏直下地震次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    令和時代の住宅購入 検討しているエリアの自治体は将来に期待が持てる施策を行っていますか?

    住宅購入を検討する際、まず初めに何をやるべきなのでしょうか?物件情…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その3 「路線価」

    前回は、不動産の4つの価格のうち、「固定資産税評価…

  3. 不動産取引ガイド

    2021年5月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2021…

  4. 不動産取引ガイド

    いろいろな形の屋根

    日本の住宅では、9つの代表的屋根の種類があります。1.切妻屋根…

  5. 不動産取引ガイド

    管理不全マンション 建物・住人 2つの「老い」に注意する!

    東京都内のマンションに建物と居住者年齢の2つの「老い」が迫っているとい…

  6. 不動産取引ガイド

    変動金利は「お得」なのか?「いつでも売れる」住宅購入が重要です

    いよいよ日銀の低金利政策が終了し、一部で懸念されていた急激な金利上昇は…

  1. 不動産取引ガイド

    賃貸なら自由に住み替えができるのか?
  2. 不動産取引ガイド

    年末年始は不動産売買ができない!?
  3. 不動産取引ガイド

    信じてはいけない!?公図のアレコレ
  4. 不動産取引ガイド

    木材価格の更なる高騰!戸建てを検討されている方は買うと決めたら早めに動いた方が良…
  5. 不動産取引ガイド

    間取りの考え方
PAGE TOP