不動産取引ガイド

細い土地はどうやって作られる?

戸建ての購入を検討されている方でしたら、測量図などもご覧いただいた事があるかもしれません。
測量図を見ると、細かく分割されている土地はどのような経緯で分割されているのか、ご存知でしょうか?
今回はよくある細い土地についてお話したいと思います。

先日、取引をお手伝いさせていただいた方の物件調査をしていた際、現地と隣接した細い土地が公図上にあることを発見しました。この土地は何でしょうか?

想定されるケースのひとつは、道路を拡幅した場合です。
建築基準法上、建物を建てるためには道路と2m以上接していないといけません。
路地状部分で道路と接している土地などは、この2mの要件を満たすために、隣地の方から細い土地を譲ってもらうことで、建物が建築できるようになり、資産価値をアップさせることができるのです。

その他に想定されるケースは、越境物への対応です。
建物の庇や雨どいが隣地に越境している場合や、地中埋設管などが他人地を経由してしまっている場合があります。
そのままでは、他人の権利を侵害してしまっていたり、補修工事の際に支障が出てしまうこともあるので、その解決手段として、越境してしまっている部分や、埋設管が通っている部分の土地を細く切り離して譲ってもらうことがあります。

また、やや強引な方法ですが、土地売却の前提として、境界を確定させるために、細い土地を作り出すことがあります。
土地の境界を確定し、正確な面積を測量する場合には、隣地の方の立会・協力が必要になります。
ところが、残念ながらその協力が得られないケースもあります。
そこで、自分の土地を、売却する大きな土地と、協力を得られない隣地と接する細い土地の2筆に切り分けます。
そうすると、売却用の土地については、自分ひとりで境界を確認して測量することができるようになるのです。

残った細い土地についてはとりあえず考えないようにすることで、問題解決を先送りにする方法です。
こういったケースでは、隣地とのトラブルを内包した土地ということになりますので、購入を検討される場合には、経緯や状況の調査が必要になりますね。

地図ひとつをとっても、注意すべきポイントが見えてくる場合があります。
細かい資料の読み方まで勉強する必要はないですが、ご自身でも疑問に思う事があれば不動産取引に詳しいエージェントにご相談いただくと良いと思います。
購入後に知らなかった事で損をする事がないよう、しっかりと調べた後に購入するようにしましょう。

水害に備えて前のページ

大地震と住宅購入次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    自宅の住宅ローン控除確定申告

    住宅ローンを利用して、マイホームを購入・増改築した場合、一定の条件を満…

  2. 不動産取引ガイド

    団体信用生命保険(団信)とは

    住宅購入の際にはローンを組むのが一般的ですが、住宅ローンは数千万円とい…

  3. 不動産取引ガイド

    新婚共働き夫婦は、保育園事情を把握しておこう!

    昨今、共働きの世帯が増え、家選びをする上でも保育園事情は気になるところ…

  4. 不動産取引ガイド

    消費増税後の不動産購入のポイントについて

    10月に入り、消費増税が行われ8%から10%に上がりました。2%の税率…

  5. 不動産取引ガイド

    平屋住宅シニアだけじゃない若年層にも人気

    平屋とは「1階建ての家」のことです。すべての空間がワンフロアに収ま…

  1. かし保険

    【瑕疵保険⑥】売主が個人の場合 後編
  2. 不動産取引ガイド

    アルコーブとは?玄関ポーチと何が違う?
  3. 不動産取引ガイド

    2019 年10月度の不動産相場
  4. 不動産取引ガイド

    なぜ、不動産事業者選びを最初にするのが重要なのか?
  5. 不動産取引ガイド

    戸建・マンションで気になる音。騒音には2種類ありますが、軽減させる方法はただ一つ…
PAGE TOP