不動産取引ガイド

せっかく購入した家を大切に!!

家を購入した後に、手放さなければならないような事態を招かないよう、今回は火災保険の観点から、火災の発生件数や対策についてお話したいと思います。

まず、火災の事故についてですが、年間どのくらい発生しているかご存知でしょうか?
2018年には年間37,981件。
個人的にはかなり多いなという印象でした。皆さんはどのように思われましたでしょうか?
そして、ご自身が購入された家が火災で無くなってしまうなんて事がないように、きちんと火の元の確認をしなければと思った方も多いのではないでしょうか?

火災の発生原因としては、コンロが1,814件(16.5%)で最上位、次がタバコで1,346件(12.2%)、次に多いのがストーブで901件(8.2%)なようです。

最近では火事にならないようコンロもストーブも消化機能などもついている物も増えていますが、やはりご自身でしっかりと確認をしておくことが重要だと思います。
消防庁では住宅防火の1っとして寝具、衣類及びカーテンからの出火を防ぐために、防炎品の使用を推奨しています。
防炎性能をもっている、防炎品マッチ、ライターなどの小さな火種の炎を接しても、火が当たった部分が焦げるだけで容易に着火しません。
また、大気中に熱源が無くなった場合、自ら消火する性質で、燃焼を継続させない「自己消化性」によって、容易に燃え広がることもありません。
防炎品には防炎物品(消防法で使用が義務づけられているもの)と防炎製品(防炎性能基準に適合した製品)があり、高さ31m(概ね10階建て以上)を超える高層マンションで使用するカーテンやじゅうたんは居住する階数にかかわらず、全ての部屋で防炎物品を使用しなければなりません。
防炎物品には「消防庁登録者番号、防炎、登録確認機関名」が書かれたラベルが貼付してあります。
消防法に基づく防炎対象物品以外の寝具類、衣類、シート類、車両のボディカバーなどにも防炎性能を持っている防炎品がありますので住宅火災の防止に活用してみてはいかがでしょうか?

せっかく購入しうた家だけでなく、家族の命も守るためには、しっかりと防火対策を行って、尚且つ日々の確認などを怠らないように気を付けていただけたらと思います。

火災保険についてご質問等ございましたら、お気軽にご相談ください。
リニュアル仲介、前田でした。

越境トラブルと注意点前のページ

住宅ローン完済年齢上昇 「高齢化」になった3つの要因次のページ

ピックアップ記事

  1. 土地価格の相場を知る方法
  2. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    家を買って後悔した理由

    家を買うために調べていくといろいろ心配になる事があります。家を買っ…

  2. 不動産取引ガイド

    2022年問題⁈

    2022年の生産緑地法問題で不動産価格暴落!?不動産投資は終焉か?とい…

  3. 不動産取引ガイド

    2040年に生産年齢人口が2割も減少!あなたが買おうとしているその物件は20年後でも買い手がつく物件…

    国立社会保障・人口問題研究所 所長の森田朗氏の記事が面白かったのでご紹…

  4. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォームは建築士事務所登録のあるリフォーム会社へ任せましょう

    悪質リフォーム会社に関する報道を久しぶりに見かけたので記事にしました。…

  5. 不動産取引ガイド

    中古物件購入時のリフォーム会社の選び方 3つのポイント

    中古住宅の購入でリフォームは不可欠です。「中古」物件なので何かしら…

  6. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時にはドローンを活用したインスペクションを実施すべき?!

    当社では中古住宅購入時のお役立ち情報を、ほぼ毎日配信しております!…

  1. 契約関係

    不動産用語解説。「セットバック」とは?
  2. 不動産取引ガイド

    新築マンションなのに、契約解除という事態がおこります。
  3. 不動産取引ガイド

    細い土地はどうやって作られる?
  4. 不動産取引ガイド

    検索するなら今ならインスタ?!
  5. 不動産取引ガイド

    贈与でも課税!? 知らないと損する不動産取得税の落とし穴
PAGE TOP