お金・ローン・税金

耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~

お住まい購入の際に、不動産取得税のこと忘れていませんか?

築年数の経過している中古戸建や中古マンションを購入した場合、購入時にかかる仲介手数料や登記費用の他に、後日、不動産取得税が発生するケースがあります。

仲介手数料や登記費用は、お住まいの引渡しの日に支払うため、資金計画上も忘れることはありませんが、不動産取得税は少し違います。

この不動産取得税は自己申告制となっており、「取得した日から30日以内に、都税事務所へ申告する」とされています。

しかし、実際にこの申告をしている人はあまりいません。

通常の住宅用の戸建てやマンションを購入した場合には、結果的に減税が適用されて、税金がかからないことが多いですし、都税事務所もこの30日を厳格に管理していません。

そのため、不動産取得税に関しては、あまり認識がないケースが多いのです。

 

ところが注意していただきたいのが、居住用ではない(セカンドハウス等)場合と、「耐震基準に適合していない中古住宅」を取得した場合です。

この場合は、不動産取得税の軽減率がグッと下がってしまい、場合によっては、数十万円から百万円単位で不動産取得税が発生してしまうケースがあります。

住宅ローン減税の部分や、登記費用についての減税効果だけを念頭において耐震基準適合証明書取得の要否を検討すると、後日、思わぬ費用が発生してしまいます。

中古戸建、中古マンションのご購入の際には、耐震基準適合証明書、売買瑕疵保険など、お住まい購入の減税に詳しい、リニュアル仲介株式会社までぜひお問合せください!

リニュアル仲介法務部でした。

 

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0
11月21日(土)12月19日(土)

———————————————–

お客様の声。今度は週刊ダイヤモンド中古不動産特集に取上げられました!前のページ

旭化成建材、ジャパンパイルの杭問題では「曳家」の出番はない?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    すでに終わっている街を選んではいけません!

    人口減をテーマとする記事が増えています。今回ご紹介するのは国が掲げ…

  2. 不動産取引ガイド

    団地再生プロジェクト始動?!団地の未来はどうなるのか!

    国土交通省は複数の棟で構成された団地型の分譲マンションの老朽化に対応す…

  3. 不動産取引ガイド

    納得できる土地選びのポイント3

    土地を買って家を建てるパターンや建築条件付き宅地を買うパターンでは、土…

  4. 不動産取引ガイド

    WEBアプリを活用して不動産価格などを透明化する?!

    不動産業界で中古マンションの適正価格を人工知能(AI)で推定したり、各…

  5. 不動産取引ガイド

    地震が発生した時、どのような行動をとればいいのでしょうか。

    住宅地や繁華街にいる時、川や海、山の付近にいる時、車を運転中など、どこ…

  6. 不動産取引ガイド

    資産価値を下げるリフォーム!自己満足と資産価値は反比例。

    本日はリフォームによる家の資産価値アップについて、現場のリアルな声をお…

  1. 不動産取引ガイド

    ローン審査に必要な納税証明書と課税証明書の内容と入手方法
  2. お金・ローン・税金

    競争力急上昇!固定金利住宅ローンの定番「フラット35」が使いやすくなりました!
  3. リニュアル仲介通信

    平成26年3月 中古戸建てを安心してお得に購入するには住宅の耐震化がポイントです…
  4. 不動産取引ガイド

    水道の引き込み管の口径 チェックポイント
  5. 不動産取引ガイド

    フラット適合証明書の残念な事例
PAGE TOP