お金・ローン・税金

【フラット35】制度拡充終了迫る!内見時の情報収集精度で利用の是非が分かれる!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編⑤≫

過去にこちらに投稿した中古戸建物件を別の視点で観察してみましょう!

今回は、低金利時代では利用検討必須の長期固定金利住宅ローンの定番中の定番「フラット35」に重きを置いて物件をチェックします。

前回の記事は、27年12月5日投稿『見過ごしがちだが意外と重要!?知ってる人はここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編≫③』をご覧下さい。
https://smile.re-agent.info/blog/?p=2064(27年12月5日投稿)

前回の記事の中でも、床下と小屋裏の点検口、雨漏れや屋根・お風呂の劣化事象などについては、フラット35利用時の検査基準でも同様で、それに加えて、今回投稿した内容の部分もチェックをすれば、より正確にフラット35利用の可否の検討をつけられるようになります。
フラット35“S”の金利引下げ幅拡大等、平成27年度の制度拡充も来月末で終了してしまいます。
http://www.flat35.com/topics/topics_20151201.html(フラット35S)

これの利用を本命にするのであれば、技術基準に不適合な物件にはおもいきって見切りをつけていくということも必要でしょう。

また、手続き上の注意点として、適合証明書発行機関に「S適用あり」で申請(皆さんが手続きをしないといけません)しないといけないというところです。
仮に「S」に適合する物件だったとしても、発行される適合証明書が「S適用」としてでてこなければ、実際には金利引下げが適用されません。同じ物件を見に行くにしても、同行するプロの知識量次第でお客様にご提供できる情報に大きく差が出ますし、実際に受けられる優遇等にも差が出る可能性があります。

是非、リニュアル仲介にご相談下さい。

≪注目した箇所一覧≫

1.小屋裏の換気口の有無

小屋裏換気
非耐火構造の戸建て住宅の場合、規定の量の小屋裏換気口が設置されれている必要があります。後から設置できないことは無いので、致命傷とは言い難い部分です(余計な費用がかかりますが)。
2-A 床下換気孔設置間隔

床下換気孔設置間隔

写真をご覧頂くと、基礎の部分(コンクリートの部分)に2ヵ所の換気孔があるのがお分かり頂けると思います。これらの換気孔が5m以内の間隔(※)で設置されている必要があります。
比較的新しい物件の場合には、この写真のような換気孔ではなく、換気用のパッキンが基礎と土台との間に設置されており、それが換気孔の代わりとなっていることも多くあります。このような場合も技術基準クリアです。
※建設工事の完了の日から起算して10年を経過した住宅で、床下に劣化、腐朽等が認められない場合。

 

2-B その他、基礎の高さの基準もあります。同じく10年を経過した物件の場合には、地盤面から30㎝以上の高さの基礎が必要です。10年経過前の物件の場合には、40㎝以上の高さが必要となります。

 

3.土間の部分の把握と寸法

土間部分

上記床下換気孔の設置間隔の計算をする際に、土間の部分は長さに含めなくても良いことになっています。例えば浴室部分や、勝手口、玄関、物置等がこれに該当することが多くあります。換気孔設置間隔で5mを超えることが多いのが、家の角の部分と玄関周辺です。5mを超える部分があった場合には、一旦冷静になって、土間になっているところがないかを確かめるようにしましょう。

 

4.お風呂の手すり

H3年戸建て (浴室)

戸建て住宅の場合、お風呂と階段に手すりが設置されている場合には、フラット35“S”金利Bタイプを適用させることができます。仮に手すりが無かった場合は設置を検討した方が良いでしょう。恐らく設置工事に要する費用よりも、金利引き下げによるコスト圧縮分の方が多くなり、得することの方が多いと思います。
5.階段の手すり

階段手摺

同上。
以上、リニュアル仲介本部 パイロット店 エージェント 石川でした!

———————————————–

「資産となる不動産を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

見過ごしがちだが意外と重要!?知ってる人はここを見る!本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編④≫前のページ

1年でもっとも住宅購入がしやすいタイミングをご存知ですか?住宅購入時の注意点とは?!次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入は不安でいっぱい
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入の大まかな流れを知ろう!

    住まいを買おうと決心したら、入居するまでどういう流れになるのかを知って…

  2. 不動産取引ガイド

    土地を増産する方法。大都市のど真ん中でも土地が増える!?

    先日、こんなニュースがありました。『ホテル容積率1.5倍で訪日客対…

  3. 不動産取引ガイド

    「建物のオバケ」が見つかった?

    本当はそこには存在しないのに、土地のうえに何かある!?今回は、…

  4. 不動産取引ガイド

    「新築」と「築後未入居」の違いは何か?

    不動産の広告には、その物件が新築か中古かについて明記されています。…

  5. 不動産取引ガイド

    賃貸なら自由に住み替えができるのか?

    1月から4月くらいまでは不動産の繁忙期と言われます。4月から新年度…

  1. 不動産取引ガイド

    家を守る屋根!
  2. お金・ローン・税金

    「借入可能額はご自身でも計算が簡単にできます!!」
  3. 不動産取引ガイド

    内見時、部屋を見るより重要なこと!?本部エージェントの現場レポート≪中古戸建て編…
  4. 不動産取引ガイド

    今回の大雨で栃木・茨城では大きな被害が出ております。
  5. 不動産取引ガイド

    分譲マンションの共有部分とよく耳にしますが、どこを指しているのでしょうか…
PAGE TOP