不動産取引ガイド

日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常に低い金利となっています。一部では、過去最低金利を更新しています。

各金融機関は借り換え需要でてんてこまいという話も耳にします。

金利が下がって新規で借り入れをする人には非常に有利な状況となっています。しかし、内容をよく見てみると意外な落とし穴が隠れていました。

店頭表示金利(住宅ローンの基本となる金利)は、メガバンクで1月に2.475%に引き下げられて以来、変更がありません。借入の際、お客様ごとに適応となる引下げ金利が大きくなっている為、結果的に金利が下がっているというのが実情のようです。

ということは、現在支払中の方にはマイナス金利の恩恵はないということです。

また、変動金利の場合は、金利が上がっていたとしても、見直しのタイミングでの「月々の返済金額の」上振れは5年に1回、25%未満と決まっています。ただし、あくまで「月払い金額の上限」であり、実際は上昇した金利分が残高にかかっています。ということはどういうことでしょう。金利部分の金額が、月払い金額を上回ってしまっていたら、毎月支払いをしているにもかかわらず、残高が減るどころか増えてしまうのです。

固定金利、変動金利、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれをきちんと比較し、ご自身にとってベストな借入れができるようにしましょう。

不動産会社は、金融機関と提携していることも多くあります。もちろんそれによるメリットもあるかと思いますが、他の金融機関や商品と比較せずにひとつの商品のみの話しかされなかったり、質問についてけむに巻くような回答をする不動産業者は要注意です。

マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!前のページ

住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険ですが、生命保険の収入保障保険にするとお安くなる場合があるのご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 住宅購入と 生涯の資金計画
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    保険金を受け取る時に、かかる税金はどのくらい?

    税負担が一番軽いのは、相続税、続いて所得税、贈与税保険金を受け取る…

  2. 不動産取引ガイド

    登記制度の成り立ち

    今では登記簿謄本と聞いただけでどんなものかご存知な方も多いと思います。…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産事業のデジタル化はまだ遠い

    先日、デジタル社会の形成を図るための関係法律の整備に関する法律等の施行…

  4. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を理解しておきましょう。

    住宅借入金等特別控除とは、居住者が住宅ローン等を利用してマイホームを取…

  5. 不動産取引ガイド

    マイホームはいつ買う⁉

    家を持つ時期は人によってさまざまです。仕事、結婚、出産・子育て…

  1. 不動産取引ガイド

    気になるマンションは「買いたいマンション登録」を
  2. 不動産取引ガイド

    火災保険で家財に入っているからといって、全て保険の対象となるとは限りません。明記…
  3. 不動産取引ガイド

    不動産会社の事、知ってますか?
  4. 不動産取引ガイド

    雹の被害は春も注意が必要!!
  5. 不動産取引ガイド

    『一生に一度の不動産購入』は古い考え方?!
PAGE TOP