不動産取引ガイド

日銀のマイナス金利政策で住宅ローンは何が変わった??

日銀がマイナス金利を打ち出し、住宅ローン業界は固定金利も変動金利も非常に低い金利となっています。一部では、過去最低金利を更新しています。

各金融機関は借り換え需要でてんてこまいという話も耳にします。

金利が下がって新規で借り入れをする人には非常に有利な状況となっています。しかし、内容をよく見てみると意外な落とし穴が隠れていました。

店頭表示金利(住宅ローンの基本となる金利)は、メガバンクで1月に2.475%に引き下げられて以来、変更がありません。借入の際、お客様ごとに適応となる引下げ金利が大きくなっている為、結果的に金利が下がっているというのが実情のようです。

ということは、現在支払中の方にはマイナス金利の恩恵はないということです。

また、変動金利の場合は、金利が上がっていたとしても、見直しのタイミングでの「月々の返済金額の」上振れは5年に1回、25%未満と決まっています。ただし、あくまで「月払い金額の上限」であり、実際は上昇した金利分が残高にかかっています。ということはどういうことでしょう。金利部分の金額が、月払い金額を上回ってしまっていたら、毎月支払いをしているにもかかわらず、残高が減るどころか増えてしまうのです。

固定金利、変動金利、それぞれにメリット・デメリットがあります。それぞれをきちんと比較し、ご自身にとってベストな借入れができるようにしましょう。

不動産会社は、金融機関と提携していることも多くあります。もちろんそれによるメリットもあるかと思いますが、他の金融機関や商品と比較せずにひとつの商品のみの話しかされなかったり、質問についてけむに巻くような回答をする不動産業者は要注意です。

マイナス金利効果?!で住宅購入者が増えています。購入後の引越し業者の選定方法をご存知ですか?!前のページ

住宅ローンを組む際に加入する団体信用生命保険ですが、生命保険の収入保障保険にするとお安くなる場合があるのご存知ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン減税の省エネ要件

    昨日省エネ基準を満たさない新築住宅が2024年1月から住宅ローン減税の…

  2. 不動産取引ガイド

    2019 年7月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  3. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 10 【事前準備~売買契約締結 編 8/9】

    前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結…

  4. お金

    修繕積立金不足のマンションが多いって事をご存知ですか?!

    修繕積立金は屋上の防水、外壁タイルの貼り換え、エレベーター設備の交換と…

  5. 不動産取引ガイド

    マンションの建て替え

    築50年のマンションの建て替えについて問題視されている記事を目にします…

  6. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 12 【ローン正式審査~決済編 1/6】

    「海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し」シリーズ。前回の記事で売買契約…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産業界の実態
  2. 不動産取引ガイド

    炭素繊維を使って建物の耐震補強
  3. 不動産取引ガイド

    廊下のない家
  4. 不動産取引ガイド

    マンションの敷地の権利~定期借地の場合~
  5. 不動産取引ガイド

    気になるマンションは「買いたいマンション登録」を
PAGE TOP