不動産取引ガイド

「中古物件+リフォーム」20代の84.8%が肯定的?!

少し前ですが、「中古物件+リフォーム」について若い方の意識が変わってきているという趣旨の記事を見つけました。
「中古物件+リフォーム」、20代の84.8%が肯定的 地域のリフォーム補助金を活用するとさらにお得に
http://moneyzine.jp/article/detail/214558

家を買うとしたら?52.8%が「新築」! 20代の84.8%が「中古+リフォーム」もアリ!
http://www.o-uccino.jp/article/archive/trend/20160223-souken/
リニュアル仲介の事業を始めた頃に比べると、「中古+リフォーム」の選択肢が広がっていることを実感します。

さて本題ですが、なぜ若い方の「中古物件+リフォーム」に対する肯定的な意見が増えているのでしょうか。
新築は無駄が多い?中古物件が増えている(家が余っている)?
様々な要因が考えられると思いますが、間違いなく言えるのは「不動産事業者が消費者に案内しているから」です。
残念ながら、不動産事業者と消費者との情報格差はまだ解消されているとは言い切れないので、業界の雰囲気が「新築偏重のまま」だったら、こういったデータにはならないでしょう。

それではなぜ不動産事業者は中古を案内するのでしょうか。
私見ですが、「売りたい人が増えたから」ではないかと思っています。
相変わらずこの業界は「両手仲介至上主義」で、とにかく売主を優先する風潮に変わりはありません。
人口構造を見ると、若者よりお年寄りの方が多いので、需要(若者)を供給(お年寄り)が上回れば、中古住宅が余る構造になります。

売却依頼を頂いた以上、事業者は何としてでも売らなければなりません。
中古住宅はそのままの状態では取引が難しいので、不動産事業者が「中古+リフォーム」を消費者に案内するのは必然的なことなのかもしれません。

もう一つ。新築に手が出ないという見方もできます。
サラリーマンの平均年収はここ数年改善が見られるものの、昔に比べるとかなり下がっています。

サラリーマン平均年収の推移
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

昔のように右肩上がりの経済市場ではないので、自分の給料が今後増えていくことを実感できない年代でもあります。
これまでよりも新築の「無駄」が目立っても仕方がないと思います。
「中古物件+リフォーム」20代の84.8%が肯定的という記事を見て、私が強く思うのは、「売り手市場」から「買い手市場」への変遷です。
変化の途中なので、様々なイレギュラーが生じます。少し混乱した状態ともいえます。
これまでの常識で家を売られてしまうと、買い手からすると「もったいない買い方」になってしまいがちです。
これまでは皆がもったいない買い方だったので、自分だけ目立つことはなかったのですが、今は賢い買い方が確立されているので、万が一にももったいない買い方をしてしまうと、後からかなり後悔してしまうことになります。
これから家を買う方は、とにかくまずは情報を集めて、冷静に判断していく必要があると思います。
余談ですが、30代・40代でこれから家を買う方は、今の60代・70代の状況にも関心を寄せてください。
皆さんの20~30年後の姿がそこにあります。
無理して新築を買って住宅ローンに縛られた人生、介護施設に入ろうにも資金力がなく手詰まりになってしまう人生、そして亡くなった後に二束三文で処分されてしまうマイホームたち…。
これらはすべて「終の棲家という幻想」というひと言でまとめられます。
若い世代の人生観が変わり、住宅の価値観が変わると、家の買い方が変わります。

家を買うなら新築がいい、駅から遠くても車があるから大丈夫、子供の学区域が優先、今の賃料と比較したらどれくらいの家が買えるだろう…
思い当たる方は考え方をリセットすることをお勧めします。

リニュアル仲介ではこれまでの常識にとらわれない、賢い住宅購入をお手伝いしています。
不動産取引に必要なのは物件情報よりもまず頼れるエージェント探しです。
住宅購入をご検討の方はお気軽にご相談ください。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

———————————————–

「資産となる家を真剣に考えるセミナー」

・マーケットを知る
・資産性とは何か
・リスクを考える
・減税・補助金
・私達ができること

↓ 詳細はコチラ ↓
http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

———————————————–

良いマンションに出会う確率を高める“ちょっとしたコツ”前のページ

9月1日は防災の日。豪雨や地震に対する公的補償について次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 土地価格の相場を知る方法
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産の4つの価格 その4 「実勢価格」

    前回は、不動産の4つの価格のうち、「路線価」についてお話ししました。…

  2. マンション

    ヴィンテージマンションの価値とは?

    ■ヴィンテージマンションの意味ヴィンテージマンションという広告キャ…

  3. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に知っておきたい!災害時は自宅が「籠城」となる?!

    阪神淡路大震災から丸30年が経過し、地震に対する意識も高まっています。…

  4. 不動産取引ガイド

    耐震改修済みの旧耐震マンションを内見!

    エージェントの中田です。リニュアル仲介では、旧耐震マンションを普段…

  5. 不動産取引ガイド

    雪崩の速度はご存知ですか?

    雪崩とは、斜面に積もった雪が、重力の作用で下方に滑り落ちる現象のことで…

  6. 不動産取引ガイド

    不動産価格が上昇しているから「賃貸」、その考えを改めませんか?!

    最近、不動産価格が上昇し、手が出せない。だから賃貸で様子見状態であると…

  1. 不動産取引ガイド

    自民党「空き家の所有者情報の外部提供等、2017年6月めどに提言をまとめる方針」…
  2. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の減税効果 ~不動産取得税~
  3. 天災・事故等

    熊本大地震の被害が拡大しています。皆様もこの機会に地震が発生した場合を想定し、そ…
  4. 不動産取引ガイド

    コロナ禍でもマイホームを「今、あえて買う」理由
  5. 不動産取引ガイド

    長寿を喜べない国に…
PAGE TOP