不動産取引ガイド

意外な落とし穴 マンションの底地

通常、マンションの売買をする場合、その底地(=敷地)についてはあまり気にしませんね。

登記の手続き上も、「敷地権化されている」マンションについては、建物の名義変更だけをすれば、土地の名義変更も完了することになっています。

この建物に土地がくっついてくる状態を「敷地権化」と言います。

一方、古いマンションの場合、この「敷地権化」がされていないため、建物は建物で、土地は土地で名義変更をかけなければならないケースもあるようです。

そして、もう1つ気にしなければならないのが、マンション底地の数(筆数)です。

住所変更やローン完済後の抵当権抹消手続きなどの際の手数料(=登録免許税)は、不動産の数で決まります。

建物1戸、土地1筆であれば登録免許税2,000円ですが、土地の数が増えてしまうと、その分手数料が嵩んでしまいます。

一般的にマンションのデベロッパー等は、マンション用地を仕入れると、測量して、「合筆」手続きを行います。

この「合筆」をすることで、多くの土地をまとめて1つの土地にすることができます。

では、なぜ合筆されていない、土地が多数となるマンションが存在するのでしょう。

実は、この合筆をするには、いくつかの条件があるのです。

その一部が、「所有者が同じであること」「地目が同じであること」です。

ジョイントベンチャー(JV)と呼ばれる、いくつかの会社が共同で事業を行った場合ですと、土地所有者がそれぞれ異なってしまうため、合筆ができないこともあります。

また、土地面積が大規模になると、地目が「宅地」となっている箇所や「山林・雑種地」の箇所など、土地の種類が混在していまい、やはり合筆できないといったケースが生じます。

敷地が多いマンションであっても、普段の生活には支障ありませんが、手続きが必要となった場合に、思わぬ出費が発生してしまうこともあるようです。

不動産購入でチェックすべきポイントは多岐にわたります。

購入をご検討される場合には、経験豊富なバイヤーズエージェントにご相談ください。

***************************************************

■不動産の資産価値を即座に判断

セルフインスペクションアプリ「SelFin」

https://self-in.com/(ご利用は無料です)

 

■資産となる家を真剣に考えるセミナー

http://www.rchukai.com/#!seminar/c1vy0

***************************************************

安いからといって旧耐震の住宅を買おうとしてませんか?前のページ

2017 年9月度の不動産相場次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 1 【全体スケジュール 編 1/2】

    海外赴任が終わり、日本に帰国した後の住まいを、できるだけ早く決めておき…

  2. 不動産取引ガイド

    中古戸建て購入時に既存住宅売買瑕疵保険がお勧めな理由

    中古住宅は新築と違って何の保証もないから心配だ、とよく言われます。特に…

  3. 不動産取引ガイド

    災害に備える!

    9月1日は「防災の日」です。「防災の日」は関東大震災をきっかけに制…

  4. 不動産取引ガイド

    是非一度ショールームを見に行ってみましょう!

    ご存知ですか?住宅設備のいろいろ。物件にはおおまかに新築と中古に分…

  5. 不動産取引ガイド

    <田舎暮らしを考えている方へ> 「水害避け集団移転」という記事から学ぶべきこと?!

    ■国が本格的に水害被害の軽減に動き出す?!大規模な水害に備えた新た…

  6. 不動産取引ガイド

    情報の積極公開とフェアな取引で、中古住宅がますます買いやすくなります!

    「中古住宅よりも新築の方が安心だから...」確かにそうかもしれ…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅購入前に「老後2000万円問題」を考慮し、住宅ローンと上手く付き合う?!
  2. 不動産取引ガイド

    廊下のない家
  3. 不動産取引ガイド

    フラット35不正利用問題について思うこと
  4. 不動産取引ガイド

    相続税はどうなる?路線価が公表されています。
  5. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の照明の選び方!「昼光色」と「昼白色」の違いをご存知ですか?
PAGE TOP