不動産取引ガイド

引越しと固定資産税通知

不動産を所有しているとかかる固定資産税ですが、引越しをした場合には、転居届とは別に固定資産税の納税通知の変更手続きも行っておくとよいでしょう。

固定資産税は、所有している土地や建物の所在地にかかる「地方税」となります。

そのため、居住地と不動産の所在が異なる場合には、うまく情報がリンクされずに、納税通知書の送付先が変更されないままになってしまうことがあります。

また都内23区ですと、課税しているのは区役所ではなく、都税事務所となります。

そのため、引越しによる転入・転出手続きとは別に、都税事務所に対して固定資産税の納税通知書送付先変更届を提出します。

不動産の登記簿に記載されている所有者の住所を変更した場合には、別途、都税事務所への変更届は必要ありません。

都税事務所の納税通知書変更届については、オンラインによる電子申請も可能となったようです。

ただし、オンライン申請にあたっては、電子証明書を取得して電子署名する必要があります。

まずは市区町村等で電子証明書を取得する手間がかかりますが、電子証明書を取得してしまえば、色々な手続きが役所の窓口へ行かずにパソコン上で完結できるようになります。

役所での手続きを頻繁にご利用される場合には、この電子証明書の取得を検討されてもよいかもしれません。

既存住宅売買瑕疵保険を活用しましょう前のページ

旧耐震マンション 住宅ローン控除と耐震基準適合証明書 ≪続編≫次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 土地価格の相場を知る方法
  3. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    住宅ローン控除を受けるための確定申告の方法

    家を買って住宅ローン控除を受ける場合、また一定要件に合うリフォームをし…

  2. 不動産取引ガイド

    空家率が30%を超える時代がやってくる?

    全国的に空き家が増え続け、賃貸物件がダブついています。日銀のマイナス金…

  3. 不動産取引ガイド

    値上げが止まらない内装材

    床材や壁紙などの内装材の値上げの波が押し寄せており、建築・インテリア業…

  4. 不動産取引ガイド

    建築士は罰則規定が背景にある職種です。

    リニュアル仲介の渡辺です。今回は建築士の社会的責任についてお話…

  5. 不動産取引ガイド

    未来を変えるサステナブル住宅

    サステナブル住宅とはサステナブルとは、英語でSustainable…

  6. 不動産取引ガイド

    人口減少時代の住宅購入 20年後に買ってくれる人がいるか?という視点

    岸田総理が年初に異次元の少子化対策に取り組むという表明をしたり、東京都…

  1. 不動産取引ガイド

    無印良品がつくる家!
  2. 不動産取引ガイド

    建設工事の式典(上棟式)
  3. 不動産取引ガイド

    ライフプランに合ったキッチンプラン
  4. マンション

    “売主も知らない”告知事項。一般的な書式では見過ごす可能性あり..
  5. お金・ローン・税金

    消費増税対策?!住宅ローン減税が10年から15年に延長される?!
PAGE TOP