不動産取引ガイド

AI住宅・スマートハウス・スマートホームの違い

最近、AI住宅・スマートハウス・スマートホームなどの住宅がありますがどういうものなのでしょうか。

AI住宅とは

AIの技術によって、 快適さと安全さを住宅に予測・学習し、快適な住まいを作るサービスのことです。
※AIとは「artificial intelligence(人工的な知能)」の文字通り、人間のように学習するシステムやソフトです。

AI住宅には「居住性」「防犯性」「危険予知」という、3つの効果があるとされています。

・居住性

AIが快適な居住空間を提供するとはセンサーなどで住人の暮らしを分析し、クセや好みなどから、
住宅設備をその家の住人にとって最も適した状態に調節します。

例えばエアコンでは、過去の使い方をAIが学習し、 住人が最も心地良いと感じる温度に、自動で切り替えることができます。

・防犯性

防犯カメラの映像をクラウドに送り、顔情報を元にAIが不審者を見抜きます。
住人やよく訪れる知人以外の不審者が家に近づくと、自動で通報し、 外部の危険から家族を守ります。

・危険予知

屋根裏の雨漏りやカギのかけ忘れなど、家の中で起きている異変をAIが察知し、 大事故になる前に教えてもらうことができます。

 

スマートハウスとは

「省エネ・節約」に重きを置いた住宅のことです。家電やメーターなどをHEMS(ヘムス:Home Energy Management System)と呼ばれるシステムで管理して、エネルギーの「見える化」と「制御」を行うことが特徴です。

HEMSが電力やガスや水道などの消費量を目で見える形で表示してくれるので、節約がしやすくなります。また、HEMSは家電の制御もしてくれます。

例えば、外出の際にHEMSに繋がっている家電の電源を一括でオフにしてくれます。

 

スマートホームとは

スマートホームとは、インターネットに接続できる家電をスマホやスマートスピーカーで操作できる住宅のことです。インターネットに接続できる家電はIoT(Internet of Things)家電やスマート家電と呼ばれています。

よく目にするCMのあのスマートスピーカーやスマホで家の施錠を行ったり、声でエアコンの温度を調整できたりします。さらに、朝起きたら、自動でカーテンを開けて、コーヒーを入れてくれる。照明を好きな色や明るさに変更してくれるなどです。

 

ススートハウスが「省エネ・節約」に重きを置いているのに対し、スマートホームは「利便性」に重きを置いているのが特徴です。一方、AI住宅は「快適な生活を学習して作り出す住宅」です。

どれを採用するかは特徴を良く考えてお試し頂ければと思います。

リニュアル仲介の渡辺でした。

 

2018 年5月度の不動産相場前のページ

中古住宅取引におけるリフォーム費用の考え方次のページ

ピックアップ記事

  1. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  2. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  3. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    角敷地における建築制限(隅切り)とは?

    今回は、敷地と道路に関するさまざまな規定のなかで、うっかり見落とししか…

  2. 不動産取引ガイド

    8月28日からの不動産重要事項説明において水害リスクの説明義務化

    国土交通省は8月28日から、住宅購入や賃貸などの契約前に水害リスクを説…

  3. 不動産取引ガイド

    販売図面の備考に書かれている内容の確認はしていますか?

    販売図面の備考に「再建築不可」などが記載されているのをご覧いただいた事…

  4. 不動産取引ガイド

    金利上昇局面での「住宅ローン」の選び方!

    2024年7月の日本銀行の追加利上げを受け、住宅ローンの変動金利が上昇…

  5. 不動産取引ガイド

    快適なインテリア空間を演出する照明計画

    照明は明るさだけではなく、その光による美しい陰影がもたらす落ち着きと安…

  6. 不動産取引ガイド

    地域の生活コスト「見える化」システム

    経済産業省が3月31日にリリースしたシステムです。...http:…

  1. 不動産取引ガイド

    雨風等から自宅を守る!屋根リフォームの裏話について
  2. お金・ローン・税金

    「借入可能額はご自身でも計算が簡単にできます!!」
  3. 不動産取引ガイド

    連帯債務者の団信
  4. 不動産取引ガイド

    木造住宅なのに耐震診断ができない物件
  5. 不動産取引ガイド

    最近の住宅展示場の変化
PAGE TOP