不動産取引ガイド

賃貸という手もありますよ!?

購入した住宅に住むことが出来なくなった場合、皆さんならどうされますか?

そういった時に賃貸に出すという事も検討されてみてはいかがですか?

今回は賃貸借契約についてお話したいと思います。

従来の賃貸借契約は、「正当な理由」がない限り、貸主から契約の更新拒絶や解約の申し入れは出来ませんでした。

これに対し、定期借家制度(定期建物賃貸借)とは、契約で定めた期間が満了することにより、更新されることなく、確定的に賃貸借が満了することをいいます。

ただし、賃貸人及び賃借人双方が合意すれば、改めて再契約をし、引き続きその賃貸借を続けることも可能です。

定期借家契約は、たとえば、転勤時に自宅を一時的に賃貸したい場合に活用できます。

また、高齢者が、所有する一戸建て住宅を賃貸し、その賃料収入を活用して高齢者用マンションなどに住替える場合にも安心して使えます。

ただし、この契約は公正証書などの書面により行わなければなりません。

口頭のみによる契約の場合には、定期借家契約ではなく従来型の借家契約となってしまうので要注意です。

なお、定期借家契約の場合でも、やむを得ない事情がある場合には、居住の用に供する建物でその床面積が200㎡未満のものについては、1ヶ月前に申し入れを行うことによって中途解約することが出来ます。

住宅を購入した後に、転勤が決まったり、両親と住むことが決まった、などという事も有り得る話だと思います。

その場合、売却を検討される方がほとんどだと思いますが、こういった方法でせっかく購入した家を手放さなくて済む方法もあるので、ご自身にとってベストな選択をしていただけると良いかと思います。

リニュアル仲介、前田でした。

 

インスペクションに関するボタンの掛け違い その1前のページ

今あなたが居る場所の災害リスクをスマホでチェック「国交省重ねるハザードマップ」次のページ

ピックアップ記事

  1. 立地適正化計画をご存知ですか?
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  5. 土地価格の相場を知る方法

関連記事

  1. お金・ローン・税金

    2018 年12月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2018…

  2. 不動産取引ガイド

    中古建物の価格とは?

    中古不動産の取引に際して、建物の価格はどのように評価したらよいのでしょ…

  3. 不動産取引ガイド

    長寿化する人生で家は資産として活用する時代へ

    人生100年時代(長寿化)においては、人生は学び直しや働き方の転換を繰…

  4. 不動産取引ガイド

    2019 年2月度の不動産相場

    公益財団法人東日本不動産流通機構(通称:東日本レインズ)から、2019…

  5. 不動産取引ガイド

    今日は防災の日です。

    防災に備えた備蓄品や防災グッズの見直しをしませんか?私は水、食…

  6. 不動産取引ガイド

    資産価値に重きを置いた不動産取引 『SelFin Pro(セルフィンプロ)』という便利なWEBシステ…

    リニュアル仲介では「資産価値」「情報開示」「住宅性能」にこだわる不動産…

  1. 不動産取引ガイド

    住宅ローン控除等を受けるための「確定申告」の仕方
  2. 不動産取引ガイド

    「迷子(まいご)の土地」をご存知ですか?!所有者不明の土地が増えているという現実…
  3. お金・ローン・税金

    変動金利と固定金利のどちらが良いか?という不毛な議論をそろそろやめませんか?<1…
  4. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書の取得すために予算を組む必要があります。
  5. お金・ローン・税金

    不動産取得税の「軽減措置」が重要になる!
PAGE TOP