お金・ローン・税金

【フラット35】2018年は7月8月が一番金利が低かった

リニュアル仲介ではフラット35の取次業務を行っています。その関係から、金利の動向をまとめたサイトを作成しています。

今回、金利推移をまとめたサイトを少しレイアウト変更しましたのでご案内いたします。

<フラット35最低金利の推移>

https://www.rchukai.jp/contents/kinri.htm
ちなみにこのサイトは毎月初めの営業日に更新いたします。
リニュアル仲介のお客様登録を行うと、更新のタイミングで金利案内のメールをお届けしますので、住宅購入をご検討の方は、ぜひご登録ください。

<リニュアル仲介お客様登録>

https://rchukai.jp/form/customer_1/
住宅購入にあたってよく聞くフレーズが「今は買い時なのか?」というものです。
価格的な要素で見ると、不動産価格は周辺相場に合わせて変動しますので、時期によっては価格が上昇している場合も、周辺相場が落ちている場合もあります。
為替や株式ほど目まぐるしく変動するわけではないのですが、不動産価格の相場を見極めるのはそんなに簡単なことではありません。
※いつ下げ止まるのか、いつ上げ止まるのかは、その時にならないとわからないのです。

金銭的な要素で言うと金利があります。金利もその時の経済状況に合わせて変動します。例えばフラット35の21年以上の最低金利は、2018年は7月8月の1.14%が最も低い金利でした。
ただ、不動産取引は必要な手続きも多く、買いたいからと言ってすぐ購入できるものではありません。
最低金利を狙って購入するというよりは、不動産購入をした時がたまたま最低金利だった、というのが適切な表現だと思います。
ここまで記載したのはあくまで2018年の話です。過去において最も金利が低かったのは、2016年8月の0.90%です。2018年12月の最低金利の1.21%と比較してもものすごく低い金利だったことがわかります。

※余談ですが、フラット35にはフラット35Sといって、一定の性能要件を満たす住宅の場合、金利を引き下げるという優遇制度があります。当時は中古住宅の場合、当初5年間金利-0.3%の引き下げだったので、全期間固定金利にも関わらず、当初5年の金利が0.60%という、あり得ない金利でした。

さて、この結果を踏まえて、2016年8月に住宅購入をしなかった人は”損”なのでしょうか?
答えはNOですね。最低金利だったのは結果論でしかなく、また、そんなに都合よく良い物件に出会えるわけもありません。
このように、月単位の金利差に一喜一憂するのではなく、全体の傾向として捉える方が適切です。

さて、せっかく過去のデータがあるので、もう少し古いデータを見てみます。
私がフラット35の取次業務に携わるようになったのが2010年頃になります。2010年の21年以上の金利は平均すると約2.40%程度です。2018年12月に比べるとおよそ倍近い金利でした。
今回紹介したページにはないのですが、全期間固定の住宅ローンの金利を調べると、8%を超えるような時期もありました。(私の親が家を買った時が8%超だったと聞きます)
目安として、固定金利が4%を超える場合は、将来の金利引き下げを期待して、変動金利で組む方が良い、固定金利が4%を下回る場合は将来の金利引き上げに備えて固定金利の方が安全と言われます。
改めてここ数年の傾向を見ると、近年稀にみる超低金利です。比較をすると確かに変動金利の住宅ローンの方が安く見えるのですが、金利の上昇リスクを考えると、恐ろしいです。
4%は行き過ぎとしても、今の金利から倍くらいに上昇しても、家計負担的には問題ないという自信がない方は、固定金利を選択した方が安全です。

住宅ローンは金融商品です。損得を論じるには相応の知識と手間が必要です。間違っても不動産会社に言われるがままに提携銀行の変動金利を何も考えずに選択してはいけません。十分に検討する余裕がない場合は、とりあえずは安全側で選択するのがセオリーです。

リニュアル仲介ではフラット35だけでなく、様々な住宅ローンを比較し、情報提供いたします。
住宅購入の肝は資金計画です。不安な方はお気軽にご相談ください。

リニュアル仲介の稲瀬でした。

ZEH(ゼッチ)【 省エネ住宅シリーズ】前のページ

メリット大!安心・快適に住める「長期優良住宅」次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に必ず目にする登記簿謄本。

    どこに注目するべきか確認しておきましょう。不動産登記は、土地や…

  2. 不動産取引ガイド

    未来の水害への備えを

    去年の台風19号(令和元年東日本台風)や昨今の熊本県球磨川の氾濫等水害…

  3. 不動産取引ガイド

    住宅購入には投資家の目線が必要

    多少都心から離れても…多少駅から遠くても…、かつて住宅の供給数が足りて…

  4. 不動産取引ガイド

    相続税はどうなる?路線価が公表されています。

    7月1日に、平成27年度の路線価が公表されました。http:/…

  5. 不動産取引ガイド

    自然災害時の備え

    停電は自然災害や様々な原因による事故などで、全国各地で一年中発生する可…

  1. リノベーション

    築43年の一戸建てを思い通りにリノベーション
  2. 不動産取引ガイド

    引っ越し費用あなたはいくら払いますか?費用を抑える裏ワザが…必見!!
  3. 不動産取引ガイド

    ハイサイドライトとトップライトとの違い?
  4. 不動産取引ガイド

    2015基準地価の特集
  5. 不動産取引ガイド

    日銀の金利引き上げで、住宅ローンの金利はどうなっていく?
PAGE TOP