不動産取引ガイド

知っておきたいインテリアの基本

おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「知っておきたいインテリアの基本」と題してお話をしたいと思います。「インテリア」という言葉は、元来建物の内部全般を意味しますが、室内装飾、家具・調度品も含んで使われます。住まいの中でこれらをバランスよく整えることをインテリアコーディネイションといい、選択や配置の美しさだけでなく、機能性、使い勝手、さらに住む人のライフスタイルに合わせた住まいづくりの提案を目的とします。

 

自分らしい生活を過ごすため、あなたならどのようにコーディネイトしたいですか?

 

インテリアのイメージは、さまざまな要素が統合されてえられるものですので、部屋の広さ、内装材の色・質感、照明、置きたい家具のサイズなど、多くの情報をきちんと整理しておかなければなりません。各部屋、そして家の中全体での過ごし方を考えながら、優先すべきポイントを絞り込んでいきましょう。大切なのは、部屋の用途や動線、使い方、さらに空間のイメージを自分でできるだけ具体的に持つことです。

 

インテリアをまとめていく上においてのポイントは5つあるそうです。

 

①自分の暮らしぶりを再確認する

②カラーコーディネイトなど視覚効果を把握する

③大きい面積をベースに小さい面積をアクセントにする

④家具の配置は暮らす人の生活スタイルを考える

⑤照明プランでドラマチックな空間をつくる

 

また最近はインテリアにか欠かせない家具や家電をレンタルで済ませる方も増えているようです。

 

http://www.stylics.com/(スタイリクスHP)

http://www.kasite.com/(かして!どっとこむHP)

http://www.designarc.co.jp/(デザインアークHP)

http://www.008008.jp/life/rental/(クロネコおまかせレンタルHP)

 

いずれにせよ、くつろげる住まいづくりにはインテリアの知識も必要です。

この機会に学んでみてはいかがでしょうか?

マンションの価値に影響する管理規約や財務状況について…前のページ

その街は将来に渡って人が集まる街ですか?次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入と 生涯の資金計画
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 住宅購入は不安でいっぱい

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    IOTチャレンジ!

    低価格のIoT家電が、続々と誕生しています。モノとインターネットを…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産でよく聞く『坪』の意味とは?~歴史から日常までの活用法~

    不動産業界や建築関連の話題を振る舞う場面でよく耳にする「坪」という単位…

  3. 不動産取引ガイド

    消費者関連マーク、聞いた事がありますか?

    マークには、法律により表示が義務付けられた強制マークと、表示することが…

  4. 不動産取引ガイド

    迷ったらエージェントに相談しよう!

    エージェントの中田です。先日、あるお客様(以下A様)のご案内に…

  5. 不動産取引ガイド

    売る時に資産価値が下がりやすい物件とは(駐車場、空き地等に隣接しているマンション)

    メインとなるバルコニーの前が、月決駐車場やコインパーキング、古家、古ア…

  6. お金・ローン・税金

    不動産取得税の「軽減措置」が重要になる!

    不動産を取得した際にかかる「不動産取得税」前回では、「不動産取得税…

  1. 不動産取引ガイド

    軽量鉄骨の家とは?
  2. 不動産取引ガイド

    ハイサイドライトとトップライトとの違い?
  3. 不動産取引ガイド

    契約不適合責任とは?住宅購入で注意すべき重要ポイント
  4. 不動産取引ガイド

    ご自宅のインテリアはどのように決めていますか?
  5. 不動産取引ガイド

    アルコーブとは?玄関ポーチと何が違う?
PAGE TOP