不動産取引ガイド

二級建築士の取り扱える建物

リニュアル仲介の渡辺です。

今回は建築士についてお話したいと思います。

二級建築士は下記の建物を取り扱うことができると、建築基準法に定められています。

※学校・病院・劇場・映画館・公会堂・集会場・百貨店などの公共建築物は延べ面積が500m2未満のもの ※木造建築物または建築の部分で高さが13mまたは軒の高さが9mを超えないもの ※鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造もしくは無筋コンクリート造の建築物または建築の部分で、延べ面積が30m2から300m2、高さが13mまたは軒の高さが9m以内のもの ※延べ面積が100m2(木造の建築物にあっては、300m2)を超え、又は階数が3以上の建築物(ただし、第3条の2第3項に都道府県の条例により規模を別に定めることもできるとする規定がある)

対して上記の規模を超えるものが一級建築士でなければ扱えない建物となります。 つまり、普通の戸建住宅であれば一級建築士にこだわる必要はなく、二級建築士の方に依頼すれば良い、ということになるわけです。

実務では建築士によってそれぞれ得意分野が分かれていて、大きく「意匠」と「構造」に分かれます。 建築士の花形は大型建築物の意匠設計でしょう。

木造の構造専門の方は非常にめずらしく、一級建築士であっても戸建ての耐震診断を1件も実施したことがない方が多いのが実情です。従って木造住宅の耐震診断などを依頼する場合には、一級・二級で建築士を区別するのではなく、その建築士の経験や実績を確認することが大切なのです。

こんばんは。リニュアル仲介の犬木です。本日は建物インスペクションを2物件実施したお客様の事例をご紹介します。前のページ

『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?
  3. 危険な場所は 地形図で見分ける
  4. 住宅購入は不安でいっぱい
  5. 住宅購入と 生涯の資金計画

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    いよいよ「捨てる街」選びが始まった!

    今後の資産価値を左右する「居住誘導区域」とは?平成28年2月1…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産取引もIT技術の活用で変わります

    先般、国土交通省は、個人を含む売買取引におけるインターネット環境を利用…

  3. 不動産取引ガイド

    業者に振り回されない心得

    売主様の家に担当者不在の中、案内に行った時のこと・・・売主様が…

  4. 不動産取引ガイド

    連帯債務者の団信

    フラット35でも住宅ローンを組む際に団体信用生命保険(団信)に加入され…

  5. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとするとかえって信頼を失う!?

    カードなどの他の借入は筒抜けカードローンなど、他に借入があると…

  6. 不動産取引ガイド

    避難グッズの置き場所は?

    熊本地方では今も余震が続く状況です。被災された方の1日でも早い復興をお…

  1. 不動産取引ガイド

    不動産購入後の引っ越し時の注意点について
  2. マンション

    ロンドンの高層アパートで起きた大規模火災なぜあんなに燃えたのでしょうか。
  3. 不動産取引ガイド

    他の借入を隠そうとすると、かえって信頼を失う!?
  4. お金・ローン・税金

    親の土地に賢く家を建てる方法
  5. 不動産取引ガイド

    高齢となった親の住居を考える?!老人ホームの入居と税金について
PAGE TOP