不動産取引ガイド

住宅ローン減税における省エネ性能の必須要件化について

毎年、年末ごろになると住宅ローン減税のご質問を頂く事が増えてきます。
2024年以降に新築住宅をお考えの方は注意が必要です。

住宅ローン減税とは

住宅を購入する際にローンを組んだ場合に、そのローンの年末残高の0.7%をその年の所得税の額から差し引く減税措置です。
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅で住宅ローン減税を受ける場合、省エネ性能が必須要件になるということです。

2024・2025年に新築住宅に入居する場合、2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅について、原則として住宅ローン減税を受けるには省エネ基準に適合する必要があります。

これに伴い、2024・2025年に新築住宅に入居する場合の住宅ローン減税の申請の際には以下のいずれかの書類の提出が必要となります。
なお、※2・※3を提出した場合、住宅ローン減税を受けることができますが、省エネ基準を満たすことが証明されていないため、適用される借入限度額は2,000万円、控除期間は10年となりますので、ご注意ください。

※1省エネ基準適合住宅に該当することを証する書類

ZEH水準省エネ住宅・省エネ基準適合住宅の証明に当たっては、以下の1.2.の書類のうち、いずれかの書類が必要です。

1.建設住宅性能評価書

※断熱等性能等級・一次エネルギー消費量等級双方の評価を行い、双方の評価がそれぞれの住宅の基準を満たすことが証明されているものに限ります。

2.住宅省エネルギー性能証明書

※建設住宅性能評価書は家屋の竣工後に評価項目の変更をした上での再発行は原則として出来ません。建設住宅性能評価書で証明できない場合には住宅省エネルギー性能証明書を取得いただくことになります。

※さらに高い省エネ性能等を有する住宅(認定長期優良住宅・認定低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅)であることを証する書類も可

※2確認済証又は検査済証の写し

(2023年12月31日以前に建築確認を受けたことを証するものに限ります。)

※3登記事項証明書

(2024年6月30日以前に建築されたことを証するもの限ります。)

■新築住宅・買取再販の借入限度額

・長期優良住宅・低炭素住宅(認定住宅)の場合
2022年~2023年:5,000万円(年は入居年となります)
2024年~2025年:4,500万円

・ZEH水準省エネ住宅の場合
2022年~2023年:4,500万円
2024年~2025年:3,500万円

・省エネ基準適合住宅の場合
2022年~2023年:4,000万円
2024年~2025年:3,000万円

・その他の住宅の場合
2022年~2023年:3,000万円
2024年~2025年:0円(2023年までに新築の建築確認がされている場合は2,000万円)

■中古住宅の借入限度額

・長期優良住宅・低炭素住宅・ZEH水準省エネ住宅・省エネ基準適合住宅の場合
2022年~2025年:3,000万円

・その他の住宅の場合
2022年~2025年:2,000万円

最大の控除期間は新築住宅・買取再販の場合は原則13年、中古住宅は10年となります。

購入を検討する際には省エネ要件、住宅ローン減税に必要な書類が揃えられるのを確認してください。

また、住宅ローン減税が受けられるかのご相談は最寄り税務署にお問い合わせください。
リニュアル仲介、渡辺でした。

参考資料

住宅ローン減税の省エネ要件化についてのチラシ

詳しくは国土交通省HP

 

ウイルスを家に持ち込まない前のページ

ディスポーザーの選び方とメンテナンスのコツ次のページ

ピックアップ記事

  1. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 立地適正化計画をご存知ですか?
  5. 危険な場所は 地形図で見分ける

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    命を守るカードゲーム

    国土交通省は、防災教育の一環として、津波や大雨など水害対策を遊びながら…

  2. 不動産取引ガイド

    マイホーム 「消費」としての考え方と「資産」としての考え方

    マイホームの建物部分は、購入後利用して経年とともに減価、消費していくと…

  3. 不動産取引ガイド

    水災害に強い街づくり -都市再生特別措置法の改正-

    気候変動の影響もあって水災害が頻発・激甚化しており、都市部においても浸…

  4. 不動産取引ガイド

    「いい家」って何でしょう?

    「いい家を買いたい」誰しもそう願うと思います。しかしいい家だけでは…

  5. お金・ローン・税金

    耐震基準適合証明書は引渡し前に!

    間もなく確定申告の時期です。平成27年中に住宅の取得をされた方は、…

  6. 不動産取引ガイド

    家を守る屋根!

    最近の携帯アプリでは雨雲レーダーなどがありどこで雨が降っている分かるよ…

  1. 不動産取引ガイド

    竜巻が発生する前兆とは…
  2. 不動産取引ガイド

    減税措置の期限切れ間近!土地取引コストが770億円上昇も!?
  3. 不動産取引ガイド

    大田区で民泊条例可決!民泊解禁と自宅の資産価値。
  4. 不動産取引ガイド

    中古戸建て購入時に既存住宅売買瑕疵保険がお勧めな理由
  5. 不動産取引ガイド

    東日本大震災から5年・・・
PAGE TOP