不動産取引ガイド

長期振動地震とは

3月28日にミャンマーを襲った地震は建物や橋が倒壊するなどの被害は広範に及びました。
バンコクでは建設中の高層ビルが倒壊し、がれきの下敷きになったと思われる方々の捜索救助活動が続けられています。
ミャンマーの地震は日本の東日本大震災(2011年)と同じ種類と言われています。
覚えていますでしょうか、宮城県牡鹿半島の東南東130km付近の三陸沖が震源地なのに東京や大阪の高層ビルが大きく揺れていた映像がありますが長期振動地震の特徴と言われています。

長期振動地震とは

大きな地震で発生する周期(揺れが1往復するのにかかる時間)が長い揺れ、つまり長周期地震動のことを指します。

自然災害に対して微力な私たちですがもし遭遇してしまった場合は身を守れるようしましょう。

地震災害避難方法

自宅の場合

・自分の身を安全に守れるように心がけましょう。
・戸を開けて、出入り口の確保をしましょう。
・棚やテレビなどが落ちてきたりするので、離れて揺れが収まるのを待ちましょう。
・あわてて戸外に飛び出さないようにしましょう。

スーパー・デパート

・エレベーターホールや比較的商品の少ない場所、柱付近に身を寄せましょう。
・ガラス製品や瀬戸物、その他、陳列棚の商品などの落下・転倒に注意しましょう。
・慌てて出口に殺到せず、係員の指示に従いましょう。
・エレベーターが動いていたとしても、エレベーターによる避難はしないようにしましょう。

地下街

・停電になっても、非常照明がつくまでむやみに動かないようにしましょう。
・地下街では60メートルごとに非常口が設置されているので、一つの非常口に殺到せずに地上に落ち着いて脱出しましょう。
・脱出するときは、壁づたいに歩いて避難しましょう。
・火災が発生しなければ比較的安全なので、慌てずに行動しましょう。

その他細かい防災マニュアルがありましたのでご紹介します。

総務省消防庁防災マニュアル:https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/occ/occurrence160.html

日本は地震大国として知られ、建築基準法には厳格な耐震基準が設けられています。
1981年の建築基準法改正以降、新耐震基準に基づく建物は震度6強~7程度の大地震でも倒壊しない設計が求められ、高層ビルには長周期地震動への対策も講じられています。
今回のミャンマーやタイは日本の耐震構造の強度は日本の1/4程度との事です。
国が変われば避難方法も変わりますので旅行の際には良く調べていかれる事をお勧めいたします。

災害はいつ起こるかわからないため、普段からできる備えをしておくと良いと思います。
被災されてしまった方々には一日も早い復興を祈念しております。
リニュアル仲介、渡辺でした。

マンション購入を検討されている方へ 『大規模修繕工事』とは?!前のページ

人の移動の時期とかなり、不動産の買い替えが増えています!次のページ

ピックアップ記事

  1. 危険な場所は 地形図で見分ける
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 住宅購入と 生涯の資金計画
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    不動産売買における「手付金」とは

    不動産の売買契約でよく耳にする「手付金」。契約書には必ず記載される金額…

  2. 不動産取引ガイド

    住宅購入時に知っておきたい不動産業界の課題について(不動産テックツールを活用しましょう!)

    そもそも不動産業界はマンション開発や不動産流通、アパートやオフィスビル…

  3. 不動産取引ガイド

    ウィンドートリートメントの種類

    インテリア業界では、窓周りにつけるカーテンやシェード、ブラインド、ロー…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産購入時に意識したいサイバー攻撃?! 実は自然災害よりリスク?!

    ■不動産購入時にも水道・電力のセキュリティーを意識する必要がある?!…

  5. 不動産取引ガイド

    IOTで時短家事!!

    IoT(アイ・オー・ティー)を簡単に説明するとモノのインターネットにな…

  6. 不動産取引ガイド

    風を使って過ごしやすい住まい!

    暑い夏、涼しいからとエアコンの部屋にいつまでもいると体調不良の原因にも…

  1. 不動産取引ガイド

    『明治前期の東京は・・・どんな町だったか』
  2. 不動産取引ガイド

    コロナ禍で広がった『移住』 場所選びを間違えると大変です!
  3. 不動産取引ガイド

    うちの実家はこの先どうなるの?
  4. 不動産取引ガイド

    借地権の全体像について
  5. 不動産取引ガイド

    クーリングオフ
PAGE TOP