不動産取引ガイド

「増築未登記」物件は買っても良いのか?

販売チラシに「増築未登記あり」という記載があった場合、気を付けることはなんでしょうか?

まずは、増築未登記部分の面積が重要なポイントになります。

増築未登記部分の面積を加えてしまうと建ぺい率・容積率を超過してしまう場合には注意が必要です。

建ぺい率・容積率を超過してしまう場合には、監督官庁から是正命令が出たり、融資を受けられない等のデメリットが出てきてしまいます。

また、再建築をしようとした際にも、同規模の建物が建てられない、といった事態も予想されます。

また、増築未登記部分について、役所が把握していなかった場合、後日、固定資産税の追徴があるかもしれません。本来払わなければならなかった増築部分について、遡っての請求の可能性もあります。

さらに、可能性は少ないですが、増築部分の所有権がきちんと売主にあるのかも確認する必要があります。

増築部分について、真の所有者であると主張してくる人物が登場しないとも限りません。

引渡前までにきちんと増築登記を完了してもらうように注意しましょう。

増築工事について、登記が必要との認識がないケースがほとんどです。

売主様も悪気なく登記をしていないこともありますので、販売チラシに「増築未登記」の記載があった場合には、契約前にきちんと確認するようにしましょう。

2018 年9月度の不動産相場前のページ

住宅購入をする前にライフ・プランニングを!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 住宅購入は不安でいっぱい
  3. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 立地適正化計画をご存知ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    売る時に価格が下がりやすい物件とは?(自主管理のマンション)

    マンションは、各住戸の所有者(区分所有者)で管理組合を設立することが義…

  2. 不動産取引ガイド

    渋谷の変貌

    現在、渋谷駅周辺は毎日多くの人が利用する人気エリアですが、増改築が繰り…

  3. 不動産取引ガイド

    自宅に太陽光発電を取り入れるには!?

    太陽光発電の義務化のニュースや光熱費の高騰などに備えて建替え予定の我が…

  4. 不動産取引ガイド

    一般的な住宅の居室に主に使われる床材の種類の基礎知識

    一般的な住宅の居室に主に使われる床材の種類の基礎知識床…

  5. 不動産取引ガイド

    木造戸建ての耐用年数は寿命という事なのか?

    結論から先に言うと、『耐用年数=寿命』ではありません!!戸建てはよ…

  6. 不動産取引ガイド

    物件が少ないときは、スピード感が重要

    ここ最近は、市場に出ている物件の数が多くありません。そのため、新着…

  1. 不動産取引ガイド

    再建築不可物件とは!?
  2. 不動産取引ガイド

    『デュアラー』が増えている?!2拠点生活を楽しむ人が増えている!
  3. 不動産取引ガイド

    誰だって間違える
  4. 不動産取引ガイド

    マンションなどでよく見る、ベランダガーデニング。
  5. お金・ローン・税金

    2023年4月 フラット35金利のご案内
PAGE TOP