お金・ローン・税金

住宅ローンと個人信用情報機関情の関係

住宅ローンの事前審査や本審査は、銀行に依頼された保証会社もしくは金融機関の審査部門が行います。その保証会社はたいてい銀行の子会社です。
銀行にとってはあくまでも「お客様」ですから、ドライに客観的な事実を調査して判断するためにも、別機関の保証会社等に調べさせる方が都合が良いわけです。
保証会社は、あなたに住宅資金を融資しても大丈夫か(きちんと返してくれるか)という事を、あなたの「個人信用情報」(個信)を調べることによって判断します。

個人信用情報をどこで調べるのかというと、個人信用情報を取りまとめている専門機関に照会するのが一般的です。日本では、銀行系のKSC(全国銀行個人信用情報センター)、クレジット・カードや貸金業系のCIC(株式会社シー・アイ・シー)、総合的な情報機関であるJICC(株式会社日本信用情報機構)の3つがあります。

銀行やクレジット・カード会社はこうした情報機関に加盟していて、延滞などのトラブルが起こった時にその相手を報告(登録)しておくわけです。
加盟会員であれば、その情報は自由に見ることができます。

もちろん登録できる内容は、銀行やクレジット・カードの業務に関することだけで、例えばその人の犯罪歴とか思想などに関しては全く関与していません。支払いの延滞などがあれば、とにかく「あった」という、その事実だけが登録されるだけです。客観的な事実だけで判断されるわけですが、それは一旦登録されてしまったらどのような言い訳も通じない、ということでもあります。

一度や二度の「うっかり延滞」は大丈夫!?
住宅ローンを考えている人にとって気になるのが、それまでにやってしまった「延滞」でしょう。入金しようと思っていたけど忙しくて銀行に行けずに、クレジットや公共料金の支払いに間に合わなかった、催促状が来た、というようなことは特に珍しい話ではありません。金銭的に余裕がある人でさえ、時々あることです。

きちんと支払ってきたかの信用は全く考慮されず、たまたまやってしまったたった1回の延滞を、他の悪質に繰り返されている延滞と何ら区別なく「延滞」として登録されてしまったら、たまったものではありません。実際、そこを心配する人は多いのです。
しかし現実的に保証会社は、1回か2回の延滞だけで「NO」というハンコを厳しく押してしまうようなことは、あまりありません。

但し、その延滞したお金を結局は支払うことが出来なくて、保証人から回収しました、となると話は別です。これは「代位弁済」と呼ばれるもので、本人では本当に払えなかった、ということが明らかになるわけです。はっきりと示した条文はありませんが、世間でいういわゆる「ブラックリスト」(通常5~7年間はローンが組めない)の扱いになってしまいます。
「保証履行」とか「強制回収」といった状況も同様で、すべて「本人から回収できませんでした」という情報として登録されてしまします。これはアウトです。

俗にいうブラックリストになってしまうと、何をどうしようとも住宅ローンの審査は通りません。一度登録された個人信用情報を変えてもらうことは、銀行や会社側の完全な間違いでない限り、かなり難しいことになってしまいます。返済能力があるにもかかわらず、それで苦労している人も少なくありません。

そうならないよう日頃の支払いには気を付けておきましょう!
以上、エージェント中田でした。

統計的に分かった衝撃的事実について!実は夏の不動産在庫が最も多い?!前のページ

夏の怖い結露の話次のページ

ピックアップ記事

  1. 住宅購入と 生涯の資金計画
  2. 立地適正化計画をご存知ですか?
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 危険な場所は 地形図で見分ける
  5. 建物インスペクションを実施する最適なタイミングとは?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    中古戸建の断熱リフォームで資産価値を守る!失敗しない断熱改修のポイント

    住宅購入を検討する際、特に中古戸建てを選ぶ方にとって、断熱性は見逃せな…

  2. 不動産取引ガイド

    不動産を複数で取得した場合の「持分」の決め方について

    不動産を取得した時、複数の所有者を登記することができます。これを「…

  3. お金・ローン・税金

    2023年6月 フラット35金利のご案内

    2023年6月のフラット35金利は、20年以下が1.13%、21年以上…

  4. 不動産取引ガイド

    五世代住宅を知っていますか?

    先日、これからの未来の住宅をLIXIL住宅研究所がコンセプトホームとし…

  5. 不動産取引ガイド

    子育て中での住宅購入のタイミングとは

    小さいお子様がいらっしゃるご家族ですと、住宅購入のタイミングはいつにす…

  1. 不動産取引ガイド

    宅建業者について
  2. 不動産取引ガイド

    住宅ローンと団体信用生命保険
  3. 不動産取引ガイド

    住む街を決める時に重要視することは何ですか?
  4. 不動産取引ガイド

    お隣さんと住所が一緒 住居表示のカラクリ
  5. 不動産取引ガイド

    木の家の特徴
PAGE TOP