不動産取引ガイド

  1. 2015年の国税調査の結果、申告な事情が浮き彫りに…

    2016年10月末に発表された2015年の国税調査の結果、日本の人口が減少し始めているためほぼ全ての道府県では人口が減少しているという事ですが、東京都のみ201…

  2. 本日は立春!

    立春とは二十四節気の一つで陰暦正月節で春の季節の始まりになります。節分は季節の変わり目で、春夏秋冬の節分があるのですが、現在では節分といえば立春の前の節分を…

  3. 敷地境界にブロック塀がある場合の注意点(その①)

    戸建てを買おうとした住宅の敷地と隣地との境界にコンクリートブロック塀があるということはよくあることです。特に何も気にしない人も多いですが、このブロック塀…

  4. 相続人がいなくても不動産は売れる!(困難事例編)

    前回、遺言で「遺言執行者」を選任しておけば相続人がいなくても不動産売却が可能となる、との記事をご紹介しました。https://smile.re-agent.in…

  5. 既存住宅売買瑕疵(かし)保険と住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)

    これまで、本サイト「戸建てリノベINFO」では、中古住宅を購入した際の住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)について、色々なテーマでご説明を書いてきました。…

  6. トイレは10年ほどで故障や不具合が出てくる?!最近のトイレ事情とは?!

    家庭のトイレは、新築の場合なら短くみても10年は十分に使用に耐えることができる住宅設備ですが、10年を過ぎると、故障や、不具合が出てくる場合が多いようです。…

  7. 渋谷の変貌

    現在、渋谷駅周辺は毎日多くの人が利用する人気エリアですが、増改築が繰り返された結果、構造が複雑となり利便性が悪化して使いにくいものになってしまいました。…

  8. いつまでたっても減らない「おとり広告」…国土交通省が規制強化!!

    国土交通省は「おとり広告」の規制に乗り出すようです。そもそも「おとり広告」とは何かご存じですか?①取引の申出に係る不動産が存在しないため、実際には取…

  9. 不動産の2022年問題、大都市部で宅地が大量発生する?!

    1974年に公布された生産緑地法では、市街化区域内の宅地化を促す目的で大都市圏の一部自治体では農地の「宅地並み課税」が行われ、これにより都市近郊の農地はそのほと…

  10. 3種類の『耐震基準適合証明書』

    建築後一定期間を経過した中古住宅を買った場合、住宅ローン控除等が利用できなくなってしまいます。住宅ローン控除以外にも、親御さんからの住宅取得資金贈与の非…

  1. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入時のリフォーム会社には条件があります
  2. お金・ローン・税金

    全期間固定、超低金利のフラット35が益々使いやすくなりました!
  3. 不動産取引ガイド

    販売図面でチェック☑していますか?
  4. 不動産取引ガイド

    納得できる土地選びのポイント3
  5. お金・ローン・税金

    「苦しい資金計画」
PAGE TOP