不動産取引ガイド

最近の住宅の窓!

最近、新築住宅の窓が少ないまたは小さいと感じた事はありませんか?

断熱性能を高めるための住宅が増えているためのようです。
建築基準法では、居住の目的のための居室については、
採光に関する基準(建築基準法第28条第1項)と換気に関する基準(建築基準法第28条第2項)をクリアされているので、ずいぶん小さな窓でもいいのだなと自分なりの感想です。

■採光を必要とする居室と開口部の大きさ

一般の住宅の場合、居室とは「居間」「寝室」「台所」です。
居室は採光上有効な開口部を設けなければなりません。

住宅の居室のうち、居住のために使用されるもの開口部の有効面積
居室の床面積 1/7は必要となります。

たとえば居室の床面積が6帖間であればその床面積は約10㎡ですので、
その1/7の1.43㎡以上の面積を持つ窓が必要です。
(地下に居室を設ける場合には、開口部の前にから掘りを設ける、
換気設備を設ける、湿度を調節する設備を設ける、等のいずれかを設けなければなりません。

これからの住宅は高い省エネ性能を求められるので、 窓は小さい+少ない というスタイルになると、
保温(断熱)性能の面で有利です。

窓は小さいその他の理由もあるようです。

1.プライバシー=外から見られたくない
2.断熱性能=窓はどうしても弱点となる
3.コスト=窓は壁よりも費用はかさむ
4.防犯=小さければ入れない
5.構造的な問題=工法により壁量が必要になる

上記の事を考えると窓の配置はとてもむずかいしですが
自分たちの生活にあった住まいづくりの参考にしていただければ幸いです。
リニュアル仲介、渡辺でした。

ニュー・ノーマル時代の不動産業とは?前のページ

不動産購入前に知っておきたい、夫婦間のお金についてのお話について!次のページ

ピックアップ記事

  1. 買ってはいけない物件を自分でチェック
  2. 危険な場所は 地形図で見分ける
  3. 住宅購入は不安でいっぱい
  4. 土地価格の相場を知る方法
  5. その家は人口減少した将来でも売ることができる家ですか?

関連記事

  1. 不動産取引ガイド

    相続時の不動産名義変更について

    この度、相続の関係で不動産の名義変更を行う事になり、いろいろ手続きで不…

  2. 不動産取引ガイド

    中古住宅購入の経験者・予定者が「建物検査(インスペクション)」で重視した項目は?

    中古住宅を購入する上で、皆さん不安に思うことは、建物の性能「ちゃん…

  3. 不動産取引ガイド

    暖炉と薪ストーブとの違い

    暖炉とは暖炉はレンガや石材などの資材を使って、建物と一体に作られた…

  4. 不動産取引ガイド

    不動産関連ニュースは鵜呑みにしてはいけません!

    年明けから春先まで不動産の繁忙期と言われます。こういう時期は不動産会社…

  5. 不動産取引ガイド

    知っておきたいインテリアの基本

    おはようございます。法人営業部の犬木です。本日は「知っておきたいインテ…

  6. 不動産取引ガイド

    ペットにやさしい床材とは

    現在、4世帯に1世帯の割合でペットを飼っていると言われています。我…

  1. 欠陥・トラブル

    共有状態解消の最終手段!
  2. 不動産取引ガイド

    カーポートに適用される建ぺい率の緩和措置とは?
  3. 不動産取引ガイド

    第一種低層住居専用地域に病院・店舗を作れる時代へ 規制緩和により、高齢者に配慮し…
  4. お金・ローン・税金

    建物の面積が縮む!? ~建物床面積の秘密~
  5. 不動産取引ガイド

    その土地買って大丈夫ですか?
PAGE TOP