- ホーム
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
海外赴任者 帰任に備えた日本の家探し 7 【事前準備~売買契約締結 編 5/9】
前回に引き続き「STEP 4 『商談開始(=買付申込)から売買契約締結』」をご説明していきたいと思います。■STEP 4 「商談開始(=買付申込)から売…
-
改正宅建業法施行は「既存住宅売買瑕疵保険」の普及が目的?!
個人間売買取引で中古住宅を購入する際(現状有姿の場合は特に)、隠れた欠陥や瑕疵が見つかる場合がございます。その場合、「瑕疵担保責任を誰が負うのか?!」と…
-
-
-
敷地のセットバックとは?(基礎編)
建築物の敷地は、原則として建築基準法に定める幅員4m以上の道路に間口が2m以上接していなければならないのですが、古くからの市街地などには幅が4mに満たない道路が…
-
防音室を実現するための不動産購入
担当者と2人3脚で乗り越え実現できたこだわりの極上空間。限界ギリギリの予算の中で無駄を徹底的に排除。仕事で利用するための防音室リフォームを実現することが…
-
立地適正化計画をご存知ですか?
全国の自治体で住宅や商業、福祉施設などを一定の区域に集める「立地適正化計画」の策定が広がっています。人口減少が加速するなかでコンパクトな街に変え、生活に欠か…
-
定期借地権付きの住宅って所有権付き住宅と何が違うの??
定期借地権とは、50年以上の契約期間を定め、期間満了時に更地にして返還することが義務づけられている借地権をいいます。したがって、定期借地権付き住宅は、土地が…
-
戸建て住宅にも修繕積立金の概念を?!築後30年で800万円の支払いが必要?!
戸建てのマイホームをしっかり維持管理するには築後30年で約800万円ものお金がかかるとの試算があるようです。その為、住宅のメンテンナスの一環として雨漏りなどがな…
-
買付価格は安ければ安いほど良いのか・・?
いろいろ見比べて、ようやく買いたい物件に出合えた!後は価格が少しでも安くなればありがたい・・。買い手にとって物件金額は少しでも安く買いたいところ…